WEBで申し込んで完了すると「このページを印刷しますか?」と表示されることが多いです。
その時に印刷をして紙で保管するのは手間です。
ですので紙に出さずにそのままPDF化してDropboxに保管すると管理が楽です。
私はDropboxに「生活書類」というフォルダを作成しています。
下層には3つのフォルダがあります。
「契約書」
「申込書」
「説明書」
手順
(実際の申込完了画面ではなく、Yahooトップページで説明)
1.右上のメニューをタッチして「Dropboxに保存」をタッチ。
2.別のフォルダを選択してくださいをタッチ。
3.保存したいフォルダを選択。
4.左下の選択をタッチ。
5.保存したいフォルダにチェックが入っているのを確認して「保存」をタッチ。
6.DropboxにPDFで保存されています。
まとめ
不安症な私は一応印刷するのですが、それをどうやって保管しておくかその時々で違っていました。
保存する場所をDropboxと決めてしまうと楽です。
dropbox plus3年。公式価格より2割安
![]() |
◎2TB(2,000GB)の大容量であらゆるファイルを1箇所に保管。 ◎スマートシンク機能でハードドライブの容量をほとんど消費しない設定に。 ◎ファイルを前のバージョンに戻す、削除したファイルを復元する可能。 ◎スマホの写真を自動で保存。 Dropbox plus3年。公式価格より2割安 |