「 勘定科目 」 一覧
-
-
確定申告での多少の勘定科目間違いは気にしなくていい
2014/03/27 -Excel(エクセル)活用術
勘定科目, 確定申告クラウド確定申告を利用すれば、今まで大変だった確定申告が非常に楽に処理することができるようになりました。 といっても、やったことない人にとっては、難しそうだなとしり込みすると思います。 特に「仕訳」を ...
-
-
減価償却費の処理方法
減価償却費の計上には「直接法」と「間接法」の2つの方法があります。 「直接法」 減価償却を行う仕訳は、有形固定資産の帳簿価額を直接減らす仕訳をします。 よって貸借対照表に記載される金額は減価償却を行う ...
-
-
決算整理仕訳:有価証券の評価替え
有価証券の決算整理仕訳は、有価証券の評価替えを行う事です。 有価証券の評価替えとは、(売買目的)有価証券の帳簿価額を、決算時の時価(期末時価)で計算し直す事をいいます。 帳簿価額と時価との差額は、有価 ...
-
-
決算整理仕訳:消耗品
消耗品とは、文房具やコピー用紙など、単価が安く、短期間に使ってなくなってしまうものをいいます。 これら消耗品は、残っていれば資産、使えば費用となります。 資産の場合の勘定科目・・・消耗品 費用の場合の ...
-
-
決算整理仕訳:貸倒引当金
貸倒引当金とは、売掛金や受取手形等の金銭債権に対して、将来回収不能と見込まれる金額を計算したものです。 ビジネス活動においては、得意先が倒産してしまう事があります。 その時に、倒産した得意先に対する売 ...
-
-
簿記3級に出るポイント:訂正仕訳
訂正仕訳とは、誤った仕訳を正しい仕訳をするための仕訳をいいます。 訂正仕訳の手順 ①誤った仕訳の逆仕訳 ②正しい仕訳 商品を100円分を仕入れて、小切手を振り出した際に以下の仕訳をしていた。 借方科目 ...
-
-
勘定科目:租税公課
租税公課 租税公課とは、費用になる税金ををいいます。 税金は色々なものがあり、中には費用になるものと費用にならないものがあります。 この費用になる税金とは、収益を減らせる事ができる税金かどうかという事 ...
-
-
勘定科目:資本金と引出金
資本金 資本金とは、出資者が会社に出資した資産をいいます。 (※厳密には出資した資産の全てが資本金となるわけではありませんが、簿記3級では問われないので、説明は省きます) 会社(個人事業主)は事業を行 ...
-
-
勘定科目:受取利息と支払利息
受取利息 お金を貸している場合、利息を受け取る事ができます。 受取利息は「収益」で、受け取ったら貸方に記入します。 利息の金額は以下の3要件で計算されます。 ①貸付金額 ②お金を貸し付けている期間 ③ ...
-
-
勘定科目:貸付金と借入金
貸付金 貸付金とはお金を貸した場合に使用する勘定科目です。 貸し付けたお金=「貸付金」 貸付金は将来返済してもらえるお金なので、「資産」です。 例題:取引先A社に100円を現金で貸した。 借方科目 借 ...
-
-
勘定科目:商品券と他店商品券
商品券 商品券は、お店が発行する(商品やサービスを受ける事ができる)券です。 もらうと嬉しい商品券ですが、簿記の問題ではあくまで発行する側として処理します。 まず考える処理は、発行した時の仕訳です。 ...
-
-
勘定科目:「仮受金」
文字の通り「仮に受け取ったお金」の事をいいます。 内容が不明のお金の受入があった場合、内容が判明するまで一時的に処理する科目です。 実務上でよくあるケースだと・・・ 通帳やネットバンキングでは振込人名 ...
-
-
勘定科目:「仮払金」
言葉の通り「仮に払ったお金」の事をいいます。 なぜ「仮に払うお金」が発生するのか? 例えば出張をする場合、色々な費用がかかります。 交通費や、得意先との飲食代、得意先へのお土産代など、ある程度の使い道 ...
-
-
勘定科目:「立替金」
立替金とは 本来会社が負担すべきでないものを会社が代わりに払った場合、立替金で処理します。 後でお金を受け取る事ができる権利なので「資産」です。
-
-
勘定科目:「預り金」
預り金 一時的に預かっているお金は「預り金」で処理します。 どんな預り金があるか? 会社で働いている人の場合「社会保険料」「所得税」「住民税」といった預り金があります。 給与明細で見るとこんな感じです ...
-
-
勘定科目:「未収金」と「未払金」
未収金 科目名からイメージしてみましょう。 →未だ徴収していないお金 →つまりこれから受け取れるお金(権利)がある →資産
-
-
勘定科目:「前払金」と「前受金」
前払金 「前払金」は名前の通り、前もって払ったお金です。 何に対して「前もって」なのか? それは「仕入」に対してです。 仕入をしたいが仕入先にまだ商品がない、もしくは確実に仕入れますという裏づけとして ...
-
-
減価償却費って何のためにやるの?
固定資産の項目で「減価償却費」について少し触れました。 固定資産についてはこちら→簿記3級で出る勘定科目「固定資産」 『減価償却費』の目的とは ・適正な一定期間の損益計算のため ・価値減少の数値化のた ...
-
-
勘定科目:「固定資産」
固定資産 長期間にわたり経営で使用するために所有する資産のことをいいます。 固定資産には、土地や店舗、 書類棚 、車などがあります 簿記の仕訳では 土地→土地 ビル→建物 車→車両運搬具 書類棚→備品 ...
-
-
勘定科目:「有価証券」
有価証券とは、株式や社債、国債などの証券をさします。 売る事で現金に換えたり、所有する事でお金がもらえたりします。 株式・・・株式会社が資金調達を目的として発行する返済義務のない有価証券。一般的には「 ...