前の記事→iPadで利用できるwifi接続可能な安くてコンパクトなプロジェクターを買った
では実際に映写できるかipadからとAndoridスマホから試してみました。
iPad編
1.「→コ」ボタンを押すと接続が方法を選択するメニューが開きます。
右下の「wifi」を選びます。
2.iPadでの接続の場合、「DLNA」を選択します。
*「Miracast」が選択されている場合は「OK」を押す。
3.wifiからプロジェクターのSSIDを選択。
4.接続したら画面を下から上にスライドしてメニューを表示させ、「AirPlay」を選択します。
5.「Link-**」を選択します。
成功しました!
OneNoteを映しだしてみました。
とここまでやって一つ問題が。
iPadとプロジェクターをダイレクトで接続している状態なので、wifiによるインターネットの接続ができません。
ということで「YOUTUBE」も「hulu」を見れずでした。
これは私の設定の問題なんだろうか?
Androidスマホ編
「→コ」ボタンを押すと接続が方法を選択するメニューが開きます。
右下の「wifi」を選びます。
Androidでの接続の場合、「Miracast」
*「DLNA」が選択されている場合は「OK」を押す。
Androidの方での操作
設定画面を開き、「その他」を選択します。
「PlayTo」選択します。
プロジェクターのSSIDを選択します。
「PlayTo」にSSIDが表示されました。
スマホの写真を表示してみました。
「YOUTUBE」も表示できました。
Androidの場合は、ダイレクトwifiではないPlayTo接続なので、wifiでインターネットを接続した状態でプロジェクターに表示するという事が可能なようです。(多分)
スマホの画面を横回転させたらプロジェクター表示も横になりました。
「hulu」で試してみました。
画像はありませんが、音声は聞こえるのですが、動画は表示されませんでした。
まとめ
ipad・・・インターネット接続をしない状態でなら使える
プレゼンテーションには使える
Andoridスマホ・・・インターネットに接続した状態でも使える
YOUTUBEは見れたけど、huluは見れなかった
他にもやりようがあるのかなと思いつつも、とりあえずこんなまとめになりました。