この記事ではおサイフケータイ利用のビフォーアフターについて紹介したいと思います。
社会はキャッシュレス化へと進む流れですね。
PayPayなど支払いの各種サービスが次々とリリースされ、各社シェアを獲得しようとかなり頑張っていますね。
私もその流れに乗り、キャッシュレス化を加速しようと、スマホをおサイフケータイ機能付きにしました。
どのように生活が変わったのか紹介したいと思います。
おサイフケータイとは
支払い時にお店の端末にスマホをタッチすると決済できる仕組みです。
つまりは電子マネーカードでなく、スマホをタッチするといいわけです。
ただおサイフケータイ機能は、全てのスマホに付いているわけではないので、スマホを選ぶ際には注意が必要です。
ちなみにおサイフケータイに登録した電子マネーは残額を一覧で確認することが可能です。
カードを探さなくて済む
まず財布を出さなくていいのが楽。
で、財布を出した後も目的のカードを探すわけですが、なかなか見当たらずオタオタすることもあったのがなくなりました。
カードが何枚も入っていて、目的のカードの場所がわからなくなるんですよね。
まぁきちんとしている人ならカードを入れる場所はきっちり決めているのかもしれませんけど。
当たり前ですが、持ち歩くカードの枚数が減りました。
電子マネー系は全て持たなくなりましたね。
クレジットカードも持たなくて大丈夫かなと思ったんですけど、クレジットカードは使えるけど、電子マネーは使えないお店は少なくないので無くせなそう。
決済が早い、そして楽
クレジットカードに比べて決済が早いです。
タッチするだけですから。
クレジットカードの場合、「暗証番号」もしくは「サイン」を求められる場合がほとんどです。
これが面倒なんですよね。
クレジットカードにも暗証番号なし、タッチするだけで決済できるものが出てきているようですね。
タッチするだけのクレジットカードを利用できるお店は現状まだ多くないみたいです。
ただ国際的には利用者は多いみたいで、オリンピックを機に導入するお店は増えるのではと見られているようですけど。
電子マネーの使い分けが楽
利用する電子マネーを1つだけに絞れればいいんですが、なかなかそうはいかないんですよね。
一番利用する電子マネーは「Suica(スイカ)」です。
利用目的は定期券としての「Suica」なので電子マネーとして利用しているわけではありませんが、毎日のように使いますので減らすことはできません。
次に利用するのは「WAON(ワオン)」です。
家に一番近いスーパーで利用できる電子マネーは「WAON」だけだからです。
なんだかんだと会社帰りによってしまうので、買い物としての利用頻度は一番高いです。
次に「nanaco(ナナコ)」ですかね。
仕事場の一番近いコンビニがセブンなので、飲み物やおやつを買うのに利用することが多いです。
でも金額としては1回あたり500円以下の少額決済がほとんどです。
今まで持っていなかった電子マネーもスマホで済むので、使うようになりました。
「REdy(楽天エディー)」
使い始めてから知ったのですが、楽天ポイントからチャージが可能です。
楽天ポイントは毎月ちょっろっとした金額付与されるので、今まではくら寿司を食べるのに使っていましたが、これからは「REdy」にチャージして使おうかなと思ってます。
と現状で4種類の電子マネーを使っています。
もしこれがカードタイプの電子マネーだったら手間ですが、おサイフケータイの場合は店員に「Suicaで」「WAONで」と伝えればいいだけですので、使い分けが楽です。
オートチャージはちょー便利、けど注意点有
電子マネーでの手間なのはチャージですよね。
オートチャージが楽です。
オートチャージは一定の残高以下になったら自動的にチャージしてくれる機能です。
だたオートチャージの設定ができるクレジットカードはそれぞれで決められています。
電子マネー | クレジットカード | チャージ時付与ポイント |
Suica | ビューカード | 200円チャージごとに1ポイント |
WAON | イオンカード、イオン銀行 | 200円チャージごとに1ポイント |
nanaco | セブンカード | 200円チャージごとに1ポイント |
REdy | 楽天カード他(カード会社によって異なる) | 200円チャージごとに1ポイント(楽天カードの場合) |
まとめ
おサイフケータイ利用のビフォーアフターについて紹介しました。
スマホだけで済むってほんと最高です。
おかげでバックから財布を出すことがほとんどなくなりましたね。
セキュリティも考えれていますのでスキミングとかの不安もありません。
ちなみに私が使っている台湾メーカーの「HTC U11」です。
おすすめです。