ブログ運営

会社員のためのブログ講座-ブログを書くことの5つのメリット

更新日:

この記事では会社員にブログを書くことをおすすめする理由について書きます。
ブログなんて書いてどうするのと思うかもしれません。
自分の書いたブログなんて読む人いないと思う人も多いでしょう。

ブログをやれば人生が変わるとは言いませんが、色々な面でプラスに働くことは間違いありません。

なぜブログを書くことがプラスになるのかを紹介していきたいと思います。
プラスして会社員であることのメリットも付け足しておきます。

ブログのメリット

1.仕事に前向きになる
2.会社の評価も上がる
3.伝える能力が上がる
4.履歴書となる
5.お金が稼げる

仕事に前向きになる

ちょっと私の話になりますが、私が元々ブログを書き始めた理由はお金稼ぎのためです。
・・・でも儲けられなかったんですよね。

そこで目的を方向転換をして、続けることを目的にしました。
何であれば続けられるかなと考えた時に、仕事のことなら続けられると考えました。
しかし、すぐにネタ切れを起こしました。

そこでネタを生み出すために、問題や面倒なことを探しまし、それをどうやったら解決できるか考え実行し、それブログのネタにしました。
そうなってくると仕事に前向きになってくるんですよね。

会社のためと思うと、別に頑張らなくてもいいかと思ってしまって終わっていたことでも、ネタになるからと思うと取り組むようになるんですよね。

結果、問題点や面倒ごとが起こると、まず「ブログのネタになりそう!」と思うようになります。
で改善策や解決策を考えるようになるわけです。

会社の評価も上がる

仕事に前向きになると会社の評価も上がります。
評価のされ方は給与、ポジションなどが色々あります。

ただ私として大きいのが、何か新しい仕組みやサービスを導入する際に、進めやすくなるという評価をされた点ですかね。

現在経理や総務などのバックオフィス系のサービスがたくさんリリースされています。

それらを色々試せるという非常にいいポジションになれたかなと思います。

あと、やりたくないことに対して上手く断れるようになったというのもありますかね。
面倒なことにも前向きに取り組んできた実績があるので、断ったとしても面倒だからと思われなくなっているからだと思います。

まぁ上手い感じの断り方を身につけてきたというのもありますけど。

伝える能力が上がる

昔に比べて仕事を効率的に行えるようになった要因に、マニュアルや手順書をきちんと作成するようになったのがあります。

マニュアルや手順書が大切なことは誰もが理解しているところですが、けっこう面倒なので、ちゃんと作成している人って以外といないんですよね。
マニュアルや手順書があると自分の仕事を他の人に任せることができます。

でブログを書くという事とマニュアルを書くという事はつながるわけです。
どちらにも共通している点はわかりやすく書くという事です。

どちらも相手に伝わらないと意味がありません。
文章を書くことは仕事の基本です。
AIが普及しても求められるスキルであることは間違いありません。

履歴書となる

このブログをスタートさせた時に考えたことは、履歴書となるブログにしようということです。
どんな仕事をしてきたのか、どんな改善や行ったのかなどが伝わるものにしようと。
履歴書だと1枚で伝えなければならないし、雇用側も1枚で判断しなければなりません。
その点ブログであればたくさんの事が伝えられます。
私にとっても採用側にとってもメリットでしょう。
結局のところ転職していないので効果のほどはわかりませんけど。
ただ直接お誘いを受けるという思わぬ効果はありました。

お金が稼げる

ここに興味が多い人は多いでしょう。
私が最初にブログを始めた理由もこれですから。

どれくらい稼げるのかというと、月数万〜十数万円と行ったところですかね。
ただ得られる収入は1つだけでなく、色々な方法で稼ぐ事ができるので、一概にいくらと言えないというのもあります。

ちなみに私が得られた収入はこんなものがあります。
・アフィリエイト
・アドセンス
・書籍の執筆依頼
・オウンドメディアの執筆依頼
・セミナー講師の依頼
・クラウドサービスのコンサルタント
・勉強会や交流会を主催

それぞれについて紹介しましょう。

アフィリエイト

簡単に説明するとどちらも広告です。
ブログやサイトに商品やサービスの広告が掲載されているのを見たことはあるでしょう。
自分のブログやサイトに掲載されている広告を見た人が、その広告をクリックして企業のサイトにゆき、そこで商品を買ったりすると”報酬”がもらえるシステムです。

アフィリエイトは主に物販とサービスの2つに分けられます。

代表的な物販アフィリエイトはアマゾンと楽天、ヤフーですね。
アマゾンや楽天などで売られている物品は、全てアフィリエイトが紹介できますので、自分が買ってよかったと思うものを紹介することができます。

例えばScanSnap ix1500を紹介するアフィリエイトはこんな感じです。


これはカエレバというサービスを利用して、複数の通販サイトから選択して購入できるようにしています。

サービスはたくさんの会社が提供しています。
アフィリエイトに広告を出している会社は非常に多く、経理や総務が利用するようなクラウドサービスもたくさん用意されています。

これは経理代行サービスのアフィリエイトです。

経理のオンライン代行

◎人を採用する程のコストをかけられない
◎チームでの取り組みから長期的に安定した品質を提供
◎最大400名で作業することで通常の組織で不可能なスピードを実現
◎5-30万円/月

このようにアフィリエイトにも色々な広告が用意されているわけです。

ちなみに私のおすすめのアフィリエイトサイトは「もしも」です。

理由は管理画面がスッキリとしていてわかりやすいからです。

アドセンス

Googleが提供しているサービスで、仕組みとしてはアフィリエイトと同じですが、最も大きな違いは、クリックされると報酬が得られる仕組みとなっている点です。

アフィリエイトにもクリックされて報酬がもらえるサービスもありますが、単価が全然違います。
またアフィリエイトを出していない会社も、アドセンスには出しているというケースがあります。

例えば、私の場合だと「楽楽精算」や「BtoBプラットフォーム」という会社で利用しているクラウドサービスのことを書きました。
でもどちらもアフィリエイトで広告は出していません。
ただアドセンスには出していますので、書いた記事にアドセンスが表示されればアドセンスの収入に結びつきます。

書籍の執筆依頼

私は本を2冊出しているんですが、最初の1冊目はブログ経由で出版社から連絡がありました。
ちなみに2冊目は1冊目がそれなりに売れたので同じ出版社から出しました。


経理の仕事がサクサク進むExcel「超」活用術
経理の力で会社の課題がわかる本 利益最大化×EXCEL

じゃあ出版社から声をかけられた時、ブログのPVはどうだったかというと
月20,000〜30,000くらいだったと思います。

これを話すとびっくりされるのですが、その当時は「経理 Excel」で検索すると私のブログが一番上に出てきていて、それにひかかったんだと思います。

当時私は仕事を効率化するために、ExcelやAccessの使い方を色々と試行錯誤していたときで、自分のための記録としてブログに書いていました。

それがたまたまヒットしたわけです。

またこの本を書くにあたり、きちんと調べ直したのもありかなりスキルアップしました。

オウンドメディアの執筆依頼

執筆した書籍の中に「楽楽精算」という経費精算のクラウドサービスを紹介しました。
Excelの書籍ですが、経理の効率が目的としたExcelの活用方法という内容だったため、効率化に役立つサービスとして紹介しました。

それがきっかけで楽楽精算を提供しているラクスのオウンドメディア「経理プラス」で執筆するオファーをもらいました。

約2年くらい執筆していました。

1記事◯万円とけっこうな金額をもらえていました。

セミナー講師の話

Excelの本を出版したのもあり、Excelのセミナー講師の依頼を受けました。
1回◯万円なかなかの金額でしたね。

クラウドサービスのコンサルタント

ブログに経費精算サービスについて、ちょこちょこ書いていたのがきっかけである経費精算サービスのコンサルタントの依頼を請けました。
チャットワークを利用してのオンラインでやり取りするのと、月に1回訪問する形でした。
月額◯万円と副業としてけっこういいお金になっていました。

勉強会や交流会を主催

これまで20回近く勉強会や交流会を開催しています。

別にブログをやっていなくても可能ですが、ブログ経由で参加してくれる方も多いです。

1回1人500円でレンタル会議室の費用でけっこう消えるのでお金にはなりません。
ただ知り合いがたくさんできましたし、将来的に企業とタイアップして何かできればと続けてます。

といったように色々なことでお金も稼ぐことができます。
ただすぐ稼げると期待し過ぎないのがいいです。
会社員としてスキルを伸ばしつつ、副業でも稼ぐというスタンスの方が長期的に考えていいと思います。
稼げないからといってすぐにやめず、続けることを目的にしましょう。

まとめ

これからは会社に依存しない働き方を考えていかなければならない時代になってきています。
だからといってフリーランスがいいわけではありません。
フリーランスでやっていくには、スキルもそうですが、きちんと自己管理ができなければなりません。

将来独立するとしても、会社員のうちにある程度の安定した収入が得られる副業を構築してからにした方がいいと思います。

背水の陣でないと成功しないと言う人もいるでしょうが、それはビックになりたい人向けで、私みたいな人には「会社員+副業」が合っているかと思いますよ。

03投稿記事下_関連コンテンツ

-ブログ運営

Copyright© 経理と総務の効率化 , 2023 All Rights Reserved.