-
「うそをつくな」
別に「うそ」をついて説教されたワケではありません。
飲んでいて、深夜2時くらいに言われた言葉です。
自己弁護ではないですけど、お前のいいところはとりあえず「うそ」をつかないところだと。
「うそ」は将来のことに対して信頼を失うだけでなく、過去の信頼を失うことになる。
ついた「うそ」はその時の1回だけだとして、相手に今までも「うそ」をついていたのではないかと疑います。
そして「うそをつく」事はくせになる。
「うそ」がばれずにその場をしのげたとして、「うそ」をついてもばれないと思ってします。
そうなると、自分が楽な方、有利な方へ向かうように「うそ」をつくようにあると。
そして「うそ」をごまかすために「うそ」をつかなくちゃいけない状態に陥ると。
横領もくせになると言いますからね。
「横領」というのは最初は少額から始まります。
でもそれが発覚しない場合、その金額は徐々に大きくなります。
そして、発覚したときには何千万、何億という金額を横領していたとなるわけですね。
で私は「うそ」をつかないかと言うとつきます。
でも仕事上では間違いを隠したりするために「うそ」つかないですかね。
理由は単純で、後でばれた時の事を考えたときに、とっとと言っちゃった方が気持ち的に楽だからですね。
自分から言って怒られる場合、自分でなぜ間違ったのかなどをきちんと釈明をする準備ができるからです。
それに対して発覚して怒られる場合、手ぶらでもしくは後ろから殴られるようなものですからね。
仕事上「うそ」はつかない方がいい。
プライベート上はお金が絡まなければいいんじゃないかなぁ