キャッシュレス生活

複数の電子マネーやクレジットカードで上手くキャッシュバックを得るにはマネーフォワードMEを活用が必須

更新日:

この記事では「マネーフォワードME」を活用して資産管理する方法について紹介します。
現在、現金と銀行だけという人は少ないでしょう。
私は銀行、クレジットカード、電子マネー、ポイントなどで20以上を持っています。
管理はめちゃくちゃ大変です。
私と同じような人は少なくないはずです。
「マネーフォワードME」を利用することで資産管理の悩みを解決しましょう。

マネーフォワードMEとは

「マネーフォワードME」とは、銀行やクレジットカード、電子マネーのネットサービスと連携させることで、一括で利用履歴や残高を確認できるサービスです。

私が今持っている銀行口座やクレジットカード、電子マネー、ポイントなどは全部で20位上あります。

なんだかんだで増えてしまって、数個でも管理は大変なのにこんなに作ってしまって・・・

そこまで持ってないから必要ないかなと思う人もいると思いますが、複数持っているのであれば、ぜひおすすめです。

「マネーフォワードME」を利用すれば一度のアクセスで、全てを確認ができます。
「マネーフォワードME」を利用していない場合、持っている数が2つだけあっても、それぞれにアクセスする必要がありますので面倒です。

マネーフォワードMEの有料と無料の違い

マネーフォワードMEは無料でも利用できますが、有料プランで利用することをおすすめします。

どのような違いがあるか比較表を下で紹介しますが、私がおすすめしたい機能をいくつか紹介しましょう。

1.連携可能数
無料だと「10件まで」ですが、有料だと無制限で連携することが可能です。

2.連携口座の一括更新
私が登録している口座数は20を超えていますので、1つ1つ更新するのは大変なんですよね。
プレミアムプランの場合、一括でできますので非常に楽です。

3.カードの未確定利用残高表示
クレジットカードを利用していると金銭感覚が鈍るんですよね。
で実際に引き落としされたときに、思った以上に使ってたということが多々あります。
マネーフォワードMEでは現状の未確定利額がわかりますので、使いすぎを防止することができます。

逆に今月いくら以上使うとポイントがたくさん付与されるケースもありますので、利用金額がひと目でわかるの重宝します。

4.ポイント・マイルの有効期限の表示・通知
いつの間にかポイントが無くなっていたという経験を何度かしたことがあります。
使いみちが限られているのであれば、無理して使う必要もないのですが、忘れていて失効というのはもったいないです。
まぁ中には有効期間が未対応なポイントもあるんですけどね。

5.連携口座の自動更新頻
銀行から出金した後やクレジットカードや電子マネーを利用した後に、ついマネーフォワードでどう反映されているかを見る癖がありまして、そこで反映されていないと、何度も更新してしまうんですよね。

気が長い人だと別に気にしないといいんだろうという点ですが、私としては必須な機能です。

なぜそんなに口座を持っているのか?

店に行くとたくさんの支払い方法が用意されています。

しかもペイ払いは各社がシェアを取ろうと、かなりのキャッシュバックキャンペーンをやっています。

これからもしばらくは様々なキャンペーンを実施するでしょうから、その都度お得な方法を選択して支払うことで、お得にポイントやキャッシュバックを得ることができます。

ただペイ支払いでは、銀行やクレジットカードと連携してチャージする必要があり、何と連携させるかによって得られる利益が異なるので、種類が増えていってしまったんですよねー。

一応どんな理由で保有しているかを紹介します。

銀行

みずほ銀行は会社から言われて。
三井住友銀行はバイト先に言われて。
りそな銀行は住宅ローンを受けるために。
と必要に迫られての開設。

楽天銀行、住信SBIネット銀行はATMの出金手数料が無料なので自分で開設。
ジャパンネット銀行はPayPayでのチャージ用。
イオン銀行は嫁さんへの生活費を振り込む用。

クレジットカード

楽天カード
メインカードです。
ポイントの付与率が高いのと、ポイントの利用範囲が広いので、使い勝手が非常にいいです。

ビックカメラSuicaビューカード
交通費で使えるのはSuicaだけですので必須ですね。
モバイルSuicaと連携させてチャージするのに利用しています。
また定期券もビューカードで購入するとポイント付与率が高いです。

カスミ(イオン)カード
月々の生活費はイオン銀行に振り込んで渡しています。
WAONへのチャージをカードからチャージさせるようにしていて、引き落とし先をイオン銀行にしているためです。
ちなみに別に別居しているわけではありませんよ。
これは利用用途を明確に分ける事で使い勝手を楽にするのと、管理を楽にするためにです。

セブンカードプラス
nanacoにチャージするためだけのカードですね。
なんだかんだで家も会社もセブンイレブンが1番近いコンビニなので、利用頻度が高いです。

電子マネー

1.WAON(モバイル)
スーパーカスミでの利用目的。

2.モバイルSuica
交通費利用目的。

3.nanaco(モバイル)
セブンイレブン利用目的。

4.楽天Eday(モバイル)
上記以外での支払い。
ほぼ楽天ポイントをチャージして利用する。

5.PayPay
100億円あげちゃうキャンペーンのため利用。

6.LINE pay
20%還元キャンペーンのため利用。

7.d払い
実質20%還元キャンペーンのため利用。

8.メルペイ
メルカリの売上金額支払いのため利用。

ポイント

1.楽天スーパーポイント
もらえる機会が多く、利用場所も多いので、かなり重宝します。
クレジットカードの支払でも利用できるも素晴らしい。

2.JREポイント
定期券の購入とチャージで得ることがほとんど。
スマホ上で1ポイント単位でSuicaにチャージして利用できる。
ただ期間限定ポイントがチャージできないので残念。

3.nanaco(モバイル)
nanacoでチャージして得る。
ほぼセブンイレブンで利用。
スマホ上で1ポイント単位でチャージして利用できるので、ポイントを失うことがないのがいい。

4.dポイント
ゲームとかキャンペーンで得られることが多く、しかも付与ポイントが太っ腹なので、なんとなく貯めている。
ちなみにまだ使ったことはない。

まとめ

「マネーフォワードME」を活用して資産管理する方法について紹介しました。
「マネーフォワードME」無しにこんなにたくさんの銀行、クレジットカード、電子マネーやポイントを管理することは考えられません。
一度使うと手放せないアプリです。

ぜひ利用することをおすすめします。
マネーフォワードME

03投稿記事下_関連コンテンツ

-キャッシュレス生活

Copyright© 経理と総務の効率化 , 2023 All Rights Reserved.