ガジェット 比較記事

ポーダブル翻訳機を6社比較して「KAZUNA eTalk5」を選んだ理由

更新日:

ポーダブル翻訳機「KAZUNA eTalk 5」を購入しました。


※クオカードは大きさ確認用です

なぜポータブル翻訳機を購入したのか?

姉がロンドンに住んでおりまして、たまに子供を連れて帰ってきます。
子供は5歳できちんと喋るようになってきたのですが、そうなると両親は会話をしたいとのことでモバイル翻訳機の「ポケトーク」に興味を持ちました。

じゃあといって調べてみるとモバイル翻訳機ってたくさんあるんですね。
その中で調べた結果一番良さそうなのが、「KAZUNA eTalk 5」でした。
いやーいいもの選んだなと思います。(他のはわかりませんが・・・)

なぜ「KAZUNA eTalk 5」を選んだか?

決め手になったポイントはいくつもあるので紹介します。

落としにくく、丈夫そう

ブラックボディ仕様は、マット調ボディでゴム製なので落ちにくく、感触もよいです。
ストラップをつける穴もあるので安心です。
5歳の子供相手に利用するので、丈夫なのがいいだろうと。
多分眼の前で見せたら興味を持って奪い取るだろうなと。

「撮影翻訳」ができる

これは台湾のお店でメニューを読むときに使いたいと思いました。
もはや両親の希望の関係ないところに。
でも子供とのコミュニケーションで使いようはありそうだなとは思います。

デザリングができる

姉は日本に来るとプリペイドのSIMを買って利用してました。
しかし、「KAZUNA eTalk5」でデザリングすれば、イギリスで普段使いしているスマホをそのまま使うことができます。
まぁ姉が帰った後、台湾旅行へ行くのでそこに持っていこうと思っている下心があるんですよね。
旅行に行くときに毎回SIMカードを購入するのですが、これを使えば買う必要がなくなります。

オフライン翻訳ができる

オンライン翻訳に比べて精度が落ちるようですが、オフライン翻訳も可能とのこと。

ディスプレイが大きい

比較したポータブル翻訳機の中で一番ディスプレイが大きかったです。

ポータブル翻訳機6社比較

たくさん比較しても大変なのでとりあえず6社を比較しました。

 ポケトークWKAZUNA eTalk5iliMayumi3ez:commuEasyTalk
対応言語数74言語72言語3言語85言語48言語76言語
双方向翻訳×
撮影翻訳××××
チャット翻訳×××
お気に入りフレーズ登録×××
オンライン翻訳×
オフライン翻訳×××
デザリング対応××
ディスプレイサイズ2.4インチ3.5インチ×3インチ2インチ2.4インチ
グローバルSIM版の有無××△(別売)
連続利用可能時間翻訳:7時間翻訳&デザリング
約6時間
通常利用で3日間翻訳&デザリング
約7.5時間
待受:70時間
翻訳:8時間
待受:120時間
翻訳:8時間

KAZUNA eTalk5の機能紹介

実際に触って調べてみての紹介です。

KAZUNA eTalk5の見た目

セット内容

マイクとスピーカーの場所はこちら

角度を変えて

撮影翻訳のためのカメラが背面に付いてる

メニュー画面はこんな感じ

ではそれぞれの機能を紹介していきましょう。
※「QR決済法人レジ」機能については今回

しゃべって翻訳

ボタンを押しながらマイクに話しかけます。
左のボタン(ボタンA)が左のアイコン(写真では日本語)
右のボタン(ボタンB)が右のアイコン(写真では英語)

この場合はボタンAを押しながら日本語で話しかけると、英語に翻訳されます。
逆にボタンBを押しながら英語で話しかけると、日本語に翻訳されます。

国旗のアイコンをタップすると言語を変更することができます。

中国語(北京語)に変更してみます。

実際に話しかけて見ました。

見事、話しかけた日本語の下に中国語が表示され、またスピーカーから音声が出ました。

よく使うフレーズの場合、お気に入りに登録することができます。
右側にある☆マークをタップするとお気に入りに登録されます。

お気に入り

トップのメニュー画面の右上にあるお気に入りをタップします。

撮って翻訳

いびき防止の指輪を買ったところ、マニュアルが英語のみだったので翻訳してみました。

①撮影します。

②翻訳した部分を切り取ります。

③翻訳されます。

かなり難しい内容を翻訳させたので翻訳結果はいまいちですかね。

でもお店でのメニューを撮影して翻訳するにはかなりいいのではないかと。

WiFi接続

wifiに接続して使うことができます。
勉強に使う時などは家のwifiに接続すれば、SIMカードのデータを消費しなくて済みますので、非常にいいですね。

またホテルの多くではwifiが利用できるので現地のガイドブックなどを撮って翻訳で利用するのにも使えます。

WiFiデザリング

SIMカードを入れれば、国内でも海外でも最大6台まで同時にネット通信が可能です。
消費するデータ量は閲覧する内容によって異なります。

KAZUNA eTalk5自体は、スマホに接続して、動画を連続して視聴した場合で約6時間ほど使用ができます。

グローバルSIM同梱タイプを選んだ場合でもWifiデザリング可能ですが、「しゃべって翻訳」で10万秒程度なので注意が必要です。
利用するなら別途SIMカードを購入する方が良いです。

チャット翻訳

使っていないので、サイトの紹介文をそのまま引用。
しゃべった内容が相手に音声で届き、翻訳された結果を文字や音声で伝えます。
言語が違う世界中の人々とのチャット会話が可能で、離れていてもご利用をいただけます。
※チャット翻訳を利用するためには、それぞれに「KAZUNA eTalk 5」が必要です。

「KAZUNA eTalk5」を姉に持って帰ってもらい、この翻訳機を使ってSkypeで会話をしつつ翻訳をするかも。
「Microsoft Translator」といったアプリもあるようですが、母には大変そうなので(ちなみに姉も機械音痴)「KAZUNA eTalk5」の方が使いやすいかなと。

まとめ

来月台湾に行く予定なので実利用レビューしてみようと思います。

TAKUMI JAPAN KAZUNA eTalk 5 + グローバル通信SIM同梱版

TAKUMI JAPAN KAZUNA eTalk 5

03投稿記事下_関連コンテンツ

-ガジェット, 比較記事

Copyright© 経理と総務の効率化 , 2023 All Rights Reserved.