スマホとか携帯の本体って割賦で支払うケースが多いですね。
これは個人だけでなく、法人もそうです。
で何がめんどくさいかというと、消費税の処理。
通信料金等部分は税抜金額を合計して、消費税を計算する。
それに対して端末割賦代金は税込金額で記載されて、消費税計算の対象外となります。
この割賦代金に含まれる消費税は、購入時の消費税率が適用されます
で4月に消費税が8%になったわけですが、端末の部分は5%で請求されてきます。
1つの請求書の中に複数の消費税があるわけです。
これが端末の支払が終わるまでずーっとです。
端末部分を一括でまとめて払えば解決ですけどねー