ブログ運営

会社員のためのブログ講座-ブログで使うキャプチャをExcelで作成する方法

更新日:

この記事ではブログで使うキャプチャをExcelで作成する方法について紹介します。
私はよく手順を説明する記事を書きます。
文字だけでの説明では伝わりにくいので、キャプチャを多用しています。
作成にはExcelを使っています。
どうやってExcelでキャプチャを作成しているのかを紹介しましょう。

ちなみに会社で作成するマニュアルにも利用できので、使えると便利ですよ。

Excelを利用したキャプチャの作り方

Excelを開く

クリップしたキャプチャはExcelに貼り付けるので、新規のExcelを開きます。

PCモニターからキャプチャを撮る

「windowsキー + S」でモニター全体が白く反転し、マウスポイントが「+」になりますので、キャプチャを撮りたい部分をクリップします。

Excelにキャプチャを貼り付ける

クリップしたキャプチャはExcelのシート上で「Ctrl + V」をタッチすると貼り付けられます。

図形を挿入する

挿入→図形 でキャプチャ上で強調したい部分を囲むための図形を選択します。
※説明では四角。

強調したい部分に図形を貼り付けます。

このように透明化されていない場合、図形を加工しましょう。

図形を加工する

書式を選択します。

図形の塗りつぶしを選択し、塗りつぶしなしをクリックします。

図形の枠線を選択し、枠線の色を選択します。

透明化され、枠線が赤くなりました。

文字を挿入する

挿入→テキストボックスを選択します。

テキストボックスには文字を入力することができます。

図形を挿入する処理で矢印を挿入しました。

図形をグループ化する

キャプチャに図形を貼り付けましたが、これは重なっているだけで、バラバラのものとして扱われてしまいます。

グループ化したい図形をまとめて選択し、右クリックで開いたメニューから「グループ化」を選択します。

※図形をまとめて選択する方法は2つ紹介しておきましょう。

①Shiftを押しながら選択する

②オブジェクトの選択を利用する
ホーム→「検索と選択」→「オブジェクトの選択」でマウスポインタが矢印になった状態で、グループ化したい画像をまとめて選択する。

キャプチャをまとめて作成する

F12で「名前を付けて保存」を実行します。

適当なファイル名(キャプチャ取り)を付けてファイルの種類から「Webページ(*,htm;*,html)」を選択します。

ファイル名の拡張子が「htm」になりました。

「はい」を選択します。

画像を確認する

ファイル名でフォルダ(キャプチャ取り)が作成されます。

フォルダを開くとExcelで作成していた画像がpng画像で入っています。
画像には単体の画像と、グループ化された画像があります。

必要な画像をチョイスして使います。

以上です。

知っている便利な機能

その他にも便利な機能を紹介しておきましょう。
トリミングはよく使いますね。
大きな画像を加工する場合によく利用します。

トリミング

書式→トリミングを選択します

画像に黒い枠が表示されるようになります。
枠を選択すると移動ができるようになります。

黒く反転した部分が除外され、黒い枠内に囲まれている部分でトリミングされます。

トリミングされました。

画像(オブジェクト)一括選択

Ctrl+G(ジャンプ)を開き、セル選択を実行する。

オブジェクトを選択します。

画像に一括して選択されますので、編集すると一括で編集されます。

まとめ

ブログで使うキャプチャをExcelで作成する方法について紹介しました。
たくさんの加工したキャプチャを作成するのに便利な方法です。

ぜひ活用してみてください。

03投稿記事下_関連コンテンツ

-ブログ運営

Copyright© 経理と総務の効率化 , 2023 All Rights Reserved.