まず最初にこの写真を見比べてください。
設定A
設定B
私が持っているスキャナーはScanSnap S1300。
一番メジャーなスキャナではないかなと思います。
そのScanSnap S1300でスキャンしたデータですが、設定を変えています。
kobo touchで自炊PDFをキレイに見るにはどうすればいいかを色々調べました。
というのも最初kobo touchで見た自炊PDFは「設定A」でした。
読めるには読めるが読みにくい。
これはスキャンする時の解像度がいけないのかなと思いスキャン設定はどうなっているかをチェック。
(※Macでの設定画面です。windowsでもほぼ同じ設定画面です)
デフォルトの状態だと
画質の選択:スーパーファイン
カラーモードの選択:自動
となっていました。
カラーモードの選択は「自動」から「白黒」に変更。
画質の選択を
ノーマル:白黒300dpi
ファイン:白黒400dpi
スーパーファイン:白黒600dpi
エクセレント:白黒1200dpi
の4パターンで比較。
![]() |
![]() |
ノーマル:白黒300dpi | ファイン:白黒400dpi |
![]() |
![]() |
スーパーファイン:白黒600dpi | エクセレント:白黒1200dpi |
どれも見違えました。
ただし最上級の1200dpiにするとスキャンに時間がかかるのでおすすめしないですね。
スキャン時間と解像度を考えると白黒400dpiもしくは600dpiが最適です。
次にpdfをcbz(Comic Book Zip)に変更したファイルも比較してみます。
なぜcbz形式にしたのかというと、こちらの記事で快適と書いてあったので楽天kobo touchwiki
![]() |
![]() |
ノーマル:白黒300dpi | ファイン:白黒400dpi |
![]() |
![]() |
スーパーファイン:白黒600dpi | エクセレント:白黒1200dpi |
そう変わらないですね。
ただ余計な余白部分を排除してくれるので、文字が大きくなって読みやすいというのはあります。
下記の写真比較で違いがわかります。
![]() |
![]() |
cbz |
最後に漫画での比較をします。
これは両方ともPDFです。
カラーモードを「カラー」と「白黒」とで比較しています。
![]() |
![]() |
カラー | 白黒 |
漫画のスキャンでもカラーモードは「白黒」にした方が読みやすいです。
結論:
カラーモードは「白黒」
画質の選択は「400dpi」or「600dpi」
これでやればkobo touchは自炊PDFを閲覧用端末として最高に使えます!