経理meetup

第4回経理勉強会テーマ2「知識の身に付け方、実務に落とし込めた事例」

更新日:

1187387

テーマ1はこちら→業務効率化のためにやったこと

学ぶ方法は人それぞれですが、話で出た内容は主に以下の5つでした
・書籍で学ぶ
・セミナーや勉強会で学ぶ
・相談して学ぶ
・資格試験で学ぶ
・教えることで学ぶ

書籍で学ぶ
事業計画から経理上のリスクを洗い出して勉強
新規事業については現状の仕組みでできるか、新しいのを考える必要があるかを考え、本で調べる
日経新聞を読む
→改正情報を逃さないように。実際に改正されたら本で詳しく学ぶ
転職したばかりでなので、業界を知るために本を購入した

セミナーや勉強会で学ぶ
・税制改正などについては、オービックや税務署のセミナーで。
・法人税申告書の作成は、税務署もしくは法人会が主催しているセミナーで学んだ。
・トーマツセミナー
・勉強会に参加する(この回も!)

相談して学ぶ
・税理士・会計士と話す
・国税の相談センターに電話する
・保険担当者や銀行担当者、税理士に相談
→子会社の株売却で出た特別利益を保険を利用して節税した際に
・税理士に相談
→税率が毎年下がっていているので、できるだけ利益は翌期へまわせないか、適正な利益の繰り延べについて相談

資格試験で学ぶ
・現在の仕事は営業事務だけど、仕事で仕訳をする機会が出てきたため簿記を勉強した
・今までにない取引を行うことになり、昔資格の勉強でやった特殊商品販売の処理を思い出し、勉強し直して処理をした。
・簿記2級を取得した
・税理士試験の勉強をしていた

教えることで学ぶ
・事業計画から経理上のリスクを洗い出して勉強し、とりまとめて社内共有。
・消費税改正の際に、システムへの入力方法を誤るとまずいので勉強会を開催。そのために勉強した。
・社内で社員向けに簿記の勉強会を開催した。

学ぶために意識すること

・目的を持って学ぶ
・仕事で疑問に思った点を深堀して学ぶ
・すべての事象が会計に取り込まれるので、なんにでも興味を持つようにする

03投稿記事下_関連コンテンツ

-経理meetup
-,

Copyright© 経理と総務の効率化 , 2023 All Rights Reserved.