自炊した書籍データは何で読むのがいいのか?
私は紀伊国屋の電子書籍リーダーのkinoppyを利用しています。
kinoppyはDropboxに保管したデータを取り込むことができる点です。
一度取り込むと同期されるようになるので、iPadで編集したらAndroidにも反映され、その逆もしかりです。
スマホで書き込み。
同期すると・・・
iPadでも同じ内容が反映されます。
雑なイメージ図
通勤電車で立って読むときは、Androidスマホ。(座れるときはiPadですが・・・)
気になった部分に「印を付ける」「メモ書き」。
書評を書くときはiPad。
kinoppyで同期をとります。
ipadでは右サイド1/3に別のアプリを起動することができます。
左2/3はkinoppy、右1/3は「OneNote」か「するぷろ(ブログ専用エディター)」。
kinoppyでチェックしてあるページを開き、「OneNote」に書きます。
その際kinoppyは黒く反転して操作はできませんが、文章は問題なく読むことができます。
以上が私の自炊した書籍データでの書評のやり方です。
これは電子書籍書籍ストアで購入したものであれば、異なるデバイス間での同期を簡単にできるのですが、自炊した書籍データでこれができるのは、探した限りkinoppyしかありませんでした。
Dropboxとkinoppyの組み合わせは最強です。
dropbox plus3年。公式価格より2割安
![]() |
◎2TB(2,000GB)の大容量であらゆるファイルを1箇所に保管。 ◎スマートシンク機能でハードドライブの容量をほとんど消費しない設定に。 ◎ファイルを前のバージョンに戻す、削除したファイルを復元する可能。 ◎スマホの写真を自動で保存。 Dropbox plus3年。公式価格より2割安 |