この記事ではブログのネタの見つけ方について紹介します。
いざブログを書き始めても、書くことがないといった状態になるでしょう。
でもそうなった時が新しい切り口でのネタを生み出すチャンスとも言えます。
ここではちょっとしたネタのきっかけとなる考え方を紹介したいと思います。
自分の体験から生み出す
会社員ブロガーのブログネタのメインは、仕事上での問題や悩みの解決策です。
仕事の中で色々な問題や面倒なことに対して、改善なりをしてきた体験はみんなあることだと思います。
まずそれらを書き出しましょう。
解決済のものだけでなく、現状生じているものも書き出します。
解決済のものは、何かしらの方法で解決したわけですから、そのままネタになります。
現状生じている問題は、ちょっと高度になりますが、どうすれば解決できるのかを考え、実践してみることで、ネタができあがります。
実践して上手くいかなかったことや、躓いたこともそのままネタにすることで文章に厚みがでますし、共感が得られやすいです。
付け加えておくと、特別なことを書く必要はありません。
ちょっとした工夫などでもいいです。
自分としては大した事ないことでも、他の人にとってはいいやり方ということは多々あります。
私の例はこちら↓
-
-
CSVをExcelで開くと文字列が数値(文字化け)になるのを防ぐ方法(練習データ付)
この記事では、CSVをExcelで開くと文字列が数値になるのを防ぐ方法について紹介します。 文字列が数値に勝手になってしまうのは困りますよね。 勝手に変換するのを解決する方法は、挿入時や貼り付ける際の ...
ネットで検索したそれがネタ
普段の仕事の中でわからないことや疑問に思ったことがありますよね。
その際にネットで探すと思います。
そのときに検索したワードがブログのタイトル候補です。
ネットで検索して、1つのサイトだけで解決しない場合、いくつもの記事を読んで答えを探す場合ありますよね。
複数のブログでないと問題が解決できなかったということは、自分にとってベストな記事がなかったということです。
であれば自分にとってのベストな解決方法を書きましょう。
それが他の人にとって一発で解決できる記事になり、読まれる記事となるわけです。
私の例はこちら↓
-
-
Excel「突然閉じた」「フリーズした」場合の予防策に、復元データ保存を「1分」にする設定方法
この記事では、Excelの自動保存時間の設定について紹介します。 パソコンがフリーズして、そのままExcelが落ちてしまったことは、誰もが経験していることだと思います。 それまでやっていた作業がすべて ...
人の悩みはブログのネタ
積極的に人の相談に乗るようにしましょう。
また何か面倒なことはないか聞いてみましょう。
Excelの操作などはちょっと知識があるかどうかで、手間や効率性に差が出ます。
私の例はこちら↓
-
-
FirefoxやchromeでPDFが文字化けをする場合の対処法
1.Firefoxの設定 ①Firefoxのオプションを開く ②プログラムを選択 ③ファイルの種類:「PDF文書(PDF)」の『Firefoxでプレビュー表示』を『Adobe Readerを使用(標準 ...
普段使いの事務用品を紹介
私は基本デスクワークです。
デスクの上を整理整頓具合で仕事の効率性に違いが出ます。
快適な仕事環境にするために事務用品を色々購入しています。(会社経費で買ったり、自費で買ったり)
仕事の生産性が上がった点を書きましょう。
生産性と頭良さげに書きましたが、楽になった点や便利になった点といったところですね。
私の例はこちら↓
-
-
ScanSnap ix1500のダイレクト接続はビジネス資料をタブレットに直接送れるので便利
この記事では、ScanSnap ix1500のダイレクト接続について紹介します タブレットでスキャン資料を読むのって、移すまでが意外に面倒ですよね。 移す手間を解決するのが、ScanSnap ix15 ...
セミナーや勉強会に参加する
セミナーや勉強会で習ったことを自分なりにまとめればブログの記事になります。
ブログにまとめることで自分の知識としてかなり定着します。
一応注意点として、もらった資料をそのまま載せるといった著作権的に危ういことはやめましょう。
私の例はこちら↓
-
-
『QC超入門』品質管理だけの手法じゃない!4つの手順で問題解決を導く
QC勉強会に参加してきました。 QCとは・・・「Quality Control(クオリティーコントロール)」の略。 顧客に提供する商品およびサービスの品質を向上するための、企業の一連の活動体系。 wi ...
ネタ探しにアフィリエイト
アフィリエイトとは自分のサイトに貼ったリンクから商品を購入したり、サービスの申し込みをしたら収入になるサービスです。
アフィリエイト広告を出している会社は非常に多いです。
私の場合だと、経理や総務などに関係するサービスがネタになります。
サービスの特徴を調べ、自分がこのサービスを利用すれば、こんな問題を解決できるとなれば、それだけでネタになります。
私の例はこちら↓
-
-
勤怠管理と経費精算が組み合わさったkinconeは値段も低価格
こんにちわ、ハヤトです。 今回はクラウドサービス紹介シリーズです。 新しいものを見つけると、調べたくなるんですよねー サービス自体も興味がありますが、作成した会社の思想的なものが感じられて楽しいのです ...
まとめ
この記事ではブログのネタの見つけ方について紹介しました。
会社の事を書いて問題ないのと結構聞かれます。
もちろんそれは意識していて、会社の秘匿事項になるような事は書いてはいけません。
書くのはあくまで汎用性のある問題解決法や手順にしましょう。
ブロガーは『生活全てがネタになる』といいますが、『仕事の全てがネタになる』といったところでしょうか?
仕事中も「これネタにならないかな」といった思考を持つと、ブログのネタはそこらへんに転がっています。