確定申告の時期が近づいて来ています。
e-taxで確定申告しようと思っている人も多いのではないでしょうか。
国税庁はe-taxをすすめてきますが、マイナンバーカードが必要だと思うと面倒と思う人も多いのではないでしょうか。
2019年の申告(2018年分)では、マイナンバーカードがなくてもe-taxで申告を行うことが可能になりました。
まだマイナンバーカードを作成していない人、作成することを躊躇していた人にはおすすめな方法です。
※この方法はマイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応とのことです。
目次
現行方式と新しい2つの方法の比較
平成31年1月以降のe-Tax利用のイメージ
参考:e-Tax利用の簡便化の概要について(国税庁)
どっちがおすすめか?
マイナンバーカード方式とID・パスワード方式のどちらがいいのか比較してみました。
それぞれでおすすめポイントが違いますので、自分にあった方を選択するといいでしょう。
時間をかけたくない人
ID・パスワード方式がおすすめ
理由はマイナンバーカードを申請してから取得するまでに時間がかかります。
私の場合、マイナンバーカードの発行依頼してから数週間かかりました。
ID・パスワードの取得は税務署へ行ってその日のうちに取得することが可能です。
ただ税務署が混み合っていると待たされるとのことですが、手続きは10分程度で済むとのことでした。
事前の申込みは必要ありませんが、運転免許証などの本人確認書類とマイナンバーの通知カード(一応)を忘れずに持っていきましょう。
国税庁のホームページにはマイナンバーの通知カードは記載されていませんが、税務署に電話して確認した際に一応持ってきてと言われました。
あとID・パスワードを受領する税務署はどこの税務署でも大丈夫とのことです。
つまり自分の申告先の税務署でなくてもいいのです。
役所に足を運びたくない
どちらも役所には足を運びますので同じ。
マイナンバーカード → 市役所で受け取る
ID・パスワード → 税務署で受け取る
freeeなどの確定申告サイトから直接申告したい
マイナンバーカード方式のみ可能です。
ID・パスワード方式はいまのところ、国税庁のサイト「確定申告書等作成コーナー」のみで利用可能となっています。
スマホから申告したい
ID・パスワード方式でのみ可能です。
スマホをマイナンバーカードのリーダーライタとして利用できる機種もありますが、パソコンでe-taxを行うための利用であって、スマホ申告で利用することは今のところできません。
まとめ(というか想像)
まだマイナンバーカードを取得していない人にとってはID・パスワード方式の方が楽だと思います。
ちなみに「マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応です。」と書かれていますが、実際のところ「ID・パスワード方式」の利用者数が多い場合、税務署はやめないのではと思っています。
マイナンバーカードを所管する総務省としては、e-taxで利用できるをメリットにマイナンバーカードを普及させたいと思っているはずです。
じゃあ税務署はというと、マイナンバーカードを利用してほしいよりも、e-taxで申告してほしいというのは本音だと思います。
なので利用者が多いようであれば、続けるのでは考えるのが普通かなと。
まぁ妄想ですけどねー。