この記事では電子マネー13種類のおサイフケータイ決済方法&チャージ方法について紹介します。
今更ですが、今年に入っておサイフケータイにしました。
便利過ぎてついつい買ってしまいます。
現金どころかクレジットカードも出さないので、お財布を出すことも少なくなりました。
ただ・・・
電子マネー多すぎ!!
色々使っているうちに混乱してきたので、違いを把握するのが大変なので、いくつか比較表を作成してみました。
またオートチャージについてや注意点、裏技とかも紹介しています。
電子マネー支払い比較表
電子マネーには5つの支払い方法があります。
・タッチ:お店に設置されている機器に触れることで支払う方法
・コードスキャン:スマホ画面に表示されるコードをお店側がバーコードリーダーでスキャンして支払う方法
・QR読込+入力:お店に提示されているQRコードを自分のスマホでスキャンし、自分で支払い金額を入力し、お店側に画面で確認してもらい、支払うボタンを押すことで支払う方法
・アプリ間送金:①受金者のQRコードを読み取って支払う方法。②受け取りリンクを作成して受金者へ送り支払う方法
・請求書払い:公共料金などの請求書(払込票)をコードリーダーで読み取り支払う方法
それぞれの電子マネーでどのような支払いが可能なのかをまとめてみました。
No. | 電子マネー | タッチ | コードスキャン | QR読込+入力 | アプリ間送金 | 請求書払い |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | Suica | ◯ | ||||
2 | nanaco | ◯ | ||||
3 | WAON | ◯ | ||||
4 | 楽天Edy | ◯ | ||||
5 | 楽天ペイ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
6 | LINE Pay | ① | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
7 | メルペイ | ② | ◯ | |||
8 | PayPay | ◯ | ◯ | ◯ | ||
9 | Kyash | ③ | ◯ | |||
10 | Origami Pay | ◯ | ◯ | |||
11 | d払い | ◯ | ||||
12 | QuiCPay | ◯ | ||||
13 | iD | ◯ |
数字の説明
①:GPay(QUICPay)を利用。Kyashと併用する場合、切り替えが必要
②:iDを利用
③:GPay(QUICPay)を利用。LINE Payと併用する場合、切り替えが必要
電子マネーコンビニ利用早見表
コンビニだとどの電子マネーが使えるのか早見表を作成しました。
電子マネー | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 電子マネー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Suica | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | Suica |
nanaco | ◯ | nanaco | ||||||
WAON | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | WAON | ||
楽天Edy | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 楽天Edy |
楽天ペイ | ◯ | ◯ | 楽天ペイ | |||||
LINE Pay (QuiCPay) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | LINE Pay (QuiCPay) |
LINE Pay (コードスキャン) | ◯ | ◯ | ◯ | LINE Pay (コードスキャン) |
||||
メルペイ (iD利用) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | メルペイ (iD利用) |
メルペイ (コードスキャン) | ◯ | メルペイ (コードスキャン) |
||||||
PayPay | ◯ | ◯ | ◯ | PayPay | ||||
Kyash (QuiCPay) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | Kyash (QuiCPay) |
Origami Pay | ◯ | Origami Pay | ||||||
d払い | ◯ | ◯ | d払い | |||||
QuiCPay | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | QuiCPay |
iD | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | iD |
電子マネーチャージ比較表
電子マネー | チャージ連携元 | 手動チャージ | オートチャージ | |||
---|---|---|---|---|---|---|
銀行 | クレカ | ポイント | フリマ売上 | チャージ最低額 | A:実行残額 B:チャージ最低額 |
|
Suica | ■ | ◎ | ◯ | 500 | A:1,000 B:1,000~ |
|
nanaco | ◎ | ◯ | 5,000 | A:1,000 B:5,000~ |
||
WAON | ◎ | ◎ | ◯ | 1,000 | A:1,000 B:1,000~ |
|
楽天Edy | ◎ | ◎ | ◯ | 1,000 | A:1,000 B:1,000~ |
|
楽天ペイ | ◯ | ◯ | ① | 1,000 | ||
LINE Pay | ◎ | ◯ | 100 | A:1,000 B:1,000~ |
||
メルペイ | ◯ | ② | 1,000 | |||
PayPay | ◯ | ★ | ③ | 100 | クレカと連携し不要 | |
Kyash | ★ | 1,000 | クレカと連携し不要 | |||
Origami Pay | ★ | ★ | 銀行・クレカと連携し不要 | |||
d払い | ★ | クレカと連携し不要 | ||||
QuiCPay | ★ | クレカと連携し不要 | ||||
iD | ★ | クレカ・デビットと連携し不要 |
記号・数字の説明
■:銀行チャージ終了予定。2019年7月24日午前1時:三菱UFJ銀行、2019年9月25日午前0時:みずほ銀行・じぶん銀行
◎:オートチャージに対応(電子マネーが支払額に満たない場合、自動でチャージして支払うことができる機能)
★:チャージ不要で支払い可能
①:ラクマの売上金を楽天キャッシュへチャージ
②:メルカリの売上金でポイント購入=チャージ。支払用銀行口座を登録すればチャージ不要
③:ヤフオクの売上金のYahoo!マネーを連携させ、支払い方法に選択して利用するためチャージ不要
ポイント付与
ポイント付与は色々なケースでされますので、基本的なポイント付与とキャンペーンでのポイントに分けて紹介します。
買い物&オートチャージによるポイント付与比較表
電子マネー | 0.5〜0.8% | 1.0% | 1.5% | 2.0% | 電子マネー |
---|---|---|---|---|---|
Suica チャージでも | 200円→1P 通常購入 | 100円→1P acure(自動販売機) | 1,000円→15P 定期券購入 チャージ | Suica |
|
nanaco チャージでも | 200円→1P 通常購入 チャージ | 100円→1P セブンイレブン イトーヨーカドー デニーズ など系列店 | nanaco | ||
WAON オートチャージでも | 200円→1P 通常購入 オートチャージ | WAON | |||
楽天Edy チャージでも | 200円→1P 通常購入 チャージ | 100円→1P ポイント加盟店 エネオス・エッソなど | 楽天Edy | ||
楽天ペイ | 200円→1P 街のお店で利用 | 100円→1P ネットでの利用 | 楽天ペイ | ||
LINE Pay ※前月決済額により率増減 | 1万円未満:0.5 1万円以上:0.8 | 5万円以上 | 10万円以上 | LINE Pay | |
メルペイ | メルペイ | ||||
PayPay | PayPay | ||||
Kyash ※Kyash Visa Cardでの決済 | 100円→2P | Kyash | |||
Origami Pay | 銀行口座からの即時払い | Origami Pay | |||
d払い | 200円→1P 街のお店で利用 | 100円→1P ネットでの利用 | d払い | ||
QUICPay 支払設定のカードのポイントが付与 | QUICPay | ||||
iD | 100円→1P | iD |
※1:セブンイレブン等でのnanaco利用による付与ポイントは2019年7月以降は200円で1ポイントになります。
オートチャージと支払いでダブルポイント
「Suica」「nanaco」「WAON」「楽天Edy」は、オートチャージでもポイントが付与されるので、支払い時と合わせてポイントがもらえます。
例:1,000円オートチャージして、1,000円買い物をした場合
Suica:20P=5P+15P
nanaco:15P=5P+10P(全額セブンイレブンで買い物)
WAON:10P=5P+5P
楽天Edy:10P=5P+5P
Kyashを利用してポイント&キャッシュバック
「楽天Pay」では楽天キャッシュをクレジットカードでチャージして利用します。
チャージすることで「Kyash」から2%のキャッシュバックを得ることができます。
加えて「楽天Pay」で支払うすれば0.5~1.0%のキャッシュバック。
例:1,000円チャージして、1,000円買い物をした場合
Kyash:20円キャッシュバック
楽天Pay:5P
「Origami Pay」もkyashのキャッシュバックの対象になる電子マネーです。
キャンペーンによるポイント付与(一部)
Suica
キャンペーン期間:~2019年4月26月
NewDays・NewDaysKIOSKで、期間中の平日(土・日曜を除く) 朝(6:00~9:00)、JRE POINTに登録したSuicaでセルフレジで支払うと「ポイント5倍」
WAON
キャンペーン期間:2019年4月、5月、6月
対象のイオングループ店舗で電子マネーWAONで支払うと、通常のポイントに加え、毎月の月間累計ご利用金額200円ごとに1ポイント付与
【4月分】4月1日(月)~4月30日(火)利用分→5月の月末頃に付与
【5月分】5月1日(水)~5月31日(金)利用分→6月の月末頃に付与
【6月分】6月1日(土)~6月30日(日)利用分→7月の月末頃に付与
楽天Pay
キャンペーン期間:2019年4月1日 ~未定
初めての支払いでエントリーした月の合計ご利用金額が5,400円(税込)以上で、もれなく1,000ポイント付与
さらに200円ご利用ごとに1ポイント、さらに楽天カードご利用100円ごとに1ポイント
LINE Pay
キャンペーン期間:~4月30日 23:59
期間中にLINE Payに初めて銀行口座からのチャージを1,000円以上行う
LINE Payで100円(税込)以上の支払いに利用すると、1円~200円相当のLINE Pay残高が抽選でもらえる。
キャンペーン期間:~2019年4月17日
期間中にビックカメラ、コジマ、ソフマップの対象店舗にて、LINE Payの「コード支払い」で支払う
後日ご利用金額の15%(最大3,000円相当)をLINE Pay残高が還元
さらに、LINE Pay 「マイカラー」プログラムも適用され、3.5~5%のLINEポイントがもらえる
キャンペーン期間:2019年7月31日まで
QR/バーコードで支払うと、通常ポイントに「+3%」上乗せされる。
PayPay
キャンペーン期間:〜2019年5月31日
一回最大1,000円相当
キャンペーン期間上限 50,000円相当
PayPay、Yahoo!マネー 20%
Yahoo!JAPANカード 19%
その他のクレジットカード 10%
kyash
キャンペーン期間:〜2019年4月21日 23:59
1.期間中に調整さんでイベントを作成
2.キャンペーンに申し込み
3.Kyashの送金をご利用
抽選で30組に10,000円をプレゼント!
オートチャージの色々
各社での違いを紹介します。
オートチャージ設定の連携元
Suica:ビューカードのみ対応
nanaco:セブンカードのみ対応
WAON:イオン系クレカが対応(イオン銀行はおサイフケータイ非対応)
楽天Edy:多くの銀行やクレカに対応
LINE Pay:多くの銀行で対応
Kyash:VisaやMasterCardブランドのクレジットカード、デビットカードのみ対応
オートチャージされるタイミング
Suica:自動改札機タッチ時に設定金額未満になったタイミング
nanaco:支払い後残高が設定金額未満になったタイミング
WAON:支払い後残高が設定金額未満になったタイミング
楽天Edy:1時間に1回残高を確認し、あらかじめ設定した金額以下となったタイミング
LINE Pay:支払い後残高が設定金額未満になったタイミング
Kyash:支払い後残高が設定金額未満になったタイミング
オートチャージでの注意点
Suica:バス・タクシー、ショッピングではオートチャージされない
nanaco:1日1回まで。オートチャージ後の残高が支払金額に満たない場合、オートチャージ自体されない
WAON:オートチャージ後の残高が支払金額に満たない場合、オートチャージは自体されて、差額を現金で支払える
楽天Edy:1日のオートチャージ設定上限額を超えた支払いはできない
LINE Pay:クレジットカードでのオートチャージはできない
Kyash:1日の上限が30,000もしくは50,000
オートチャージ金額の設定金額
Suica:1,000~10,000
nanaco:5,000~10,000、15,000、20,000、25,000、30,000
WAON:1,000~19,000 or 1,000~49,000(カードの上限設定により異なる)
楽天Edy:1,000~10,000、15,000、20,000、25,000
LINE Pay:1,000~100,000
Kyash:バーチャルカード→24時間で30,000以下、リアルカード→24時間で50,000以下。1ヶ月で120,000まで。
オートチャージ手数料
Suica:無料
nanaco:無料
WAON:無料
楽天Edy:信用金庫からのチャージは手数料が発生する場合もあり
LINE Pay:無料
Kyash:無料
公式サイトとか使えるお店とかキャンペーンページのまとめ
まとめ
電子マネー13種類のおサイフケータイ決済方法&チャージ方法について紹介しました。
私の使い方を整理しておくと
・PayPayを積極的に活用(5月末までのキャンペーンが終わるまで)
・キャンペーンには積極的に乗っかる。
・タッチ払いQuicPayにKyashを連携させて利用。
・ペイ(コードスキャン、QR読込+入力)払いは楽天PayにKyashを連携させて利用。
・nanacoは、特別ポイントが付与される商品で使う。
・近くのスーパーはWAONのみ利用可能なので、素直に使う。