クラウド本棚を作成中です。
試行錯誤でかなりお金を使ってしまいました。
でも楽しいです。
買った物リスト
アイテム |
目的 |
評価 |
Scansnap ix500 |
スキャナ |
◎ |
DURODEX 200DX |
裁断機 |
◎ |
ReadyNAS |
ネットワークHDD |
△ |
楽楽ライブラリ |
ファイリングソフト |
△ |
Dropbox(3年プラン) |
クラウドストレージ |
◎ |
kinoppy |
電子書籍ビューワー |
◎ |
Sidebooks |
電子書籍ビューワー |
○ |
i文庫HD |
電子書籍ビューワー |
○ |
Bookman |
電子書籍ビューワー |
△ |
それぞれなぜ買ったのかと実際にどうかの評価
目次
Scansnap ix500
スキャナです。
紙をスキャンしてPDF/JPEGなどのデータ化する機器です。
目的としては漫画本を裁断機で裁断してデータ化(以降『自炊データ』するためです。
個人利用としてはけっこう高レベル機械。
DURODEX 200DX
裁断機です。
漫画本を裁断するために買いました。
200ページくらいの本なら1回で裁断できます。
個人利用ではけっこう高レベル。
ReadyNAS
ネットワークHDDです。
ネットワーク上でつながっているHDDなので、インターネットに接続できる状態であれば、いつでもどこからでもアクセスが可能です。
設定に少々戸惑いましたが、順調に利用中。
目的は『自炊データ』を保存する先として購入。
後述の「楽楽ライブラリ」を経由して『自炊データ』が保存される。
楽楽ライブラリ
ファイリングソフトです。
キャビネットにバインダーが並ぶようなビジュアルで管理するファイリングソフト。
PDF,JPEG,Word,Excelなどさまざまなファイルをファイリングすることが可能。
見た目に惚れて購入。
電子本棚の本命。
保存先をReadyNASやDropboxなど外部ストレージに設定することが可能。
ただDropboxに設定するとファイルがPDFの場合、JPGEに変換するなどの処理をするため処理が非常に遅いため、利用方法として期待は難しい。
全文テキスト抽出可能なため、資料作成や書籍レビュー等での引用に便利。
まだ機能を使いきれていないと思いますが、よりいい電子本棚が見つかったため、電子本棚として利用はビジネス書のみで、漫画や小説のファイリングには利用しない予定。
Dropbox
dropbox plus3年。公式価格より2割安
![]() |
◎2TB(2,000GB)の大容量であらゆるファイルを1箇所に保管。 ◎スマートシンク機能でハードドライブの容量をほとんど消費しない設定に。 ◎ファイルを前のバージョンに戻す、削除したファイルを復元する可能。 ◎スマホの写真を自動で保存。 Dropbox plus3年。公式価格より2割安 |
クラウドストレージサービスです。
自前でハードを持つ必要がなく月々もしくは年間利用料だけで利用可能。
難しい知識も不要。
インターネットに接続できる環境であれば、いつでもどこでも利用可能。
多くの電子書籍ビューワーと連携できるため、電子本棚を持つなら必須のサービス。
1TBで1,200円/月 or 12,000円/年
無料の場合は2GB。
いままでアカウントは持っていましたが、ほぼ利用せず無料利用でした。
でもこのたび有料プランに変更。
がんがん『自炊データ』をアップロードしてます。
Kinoppy
本屋の紀伊國屋が無料で提供している電子書籍リーダーアプリです。
さまざまな電子書籍ストアも無料で電子書籍リーダーアプリを提供していますが、その中で一番のおすすめが「kinoppy」です。
いい点は自炊したPDFファイルやJPGE/zipファイルは閲覧できるところです。
自炊データPDFなどのファイルは「Dropbox」やデスクトップ上から取り込むことができます。
Sidebooks
無料の電子書籍リーダーアプリです。
他にはないフォルダ管理機能があるのがいいです。
あと書き込みができるのは他にはない機能ですね。
ファイルメールで送ったりプリントできるなど面白い機能もついてます。
無料の電子書籍リーダーアプリがいいならおすすめです。
iOSにもAndoridにも対応しています。
i文庫HD
ネットで電子書籍リーダーアプリの評価の高いものを探していたらたくさの人が高評価していました。
いいですね。
とても多機能です。
そしてNASと連携できるのは他の電子書籍リーダーアプリにはない機能です。
値段は864円と高い。
kinoppyがなければ一番いいアプリかなと思います。
登録した本を表紙だけ残して削除できればもっといいんですけどね。
Bookman
ネットで評判がよかったので買ってみました。
まぁいいですね。
でもi文庫HDに比べると物足りないかな。
無料のSidebooksの方がおすすめですかね。
まとめ
調子に乗って色々とお金を使い過ぎました。