私はDropboxの有料版を使っています。
Dropboxの有料版は1TBが使えます。
1TB=1,000GBです。
パソコンの容量としてもかなりのものです。
私はパソコン、スマホ、iPad、kindle fireと色々な端末を使っています。
どの端末からでも同じデータが見ることができるようになっています。
またパソコンは別にして、スマホもiPadもkindle fireも容量が16GBと少ないので、最小限の容量したデータを置いておけないというのもあります。
ちなみにDropboxは無料でも使えます。
無料で使えるのは、2GBまでです。
無料で使えるデータ容量の目安
2GBで保存できるデータ
音楽:400曲
電子書籍(漫画):30冊
動画:1時間
けっこう少ないです。
ただし無料で容量を増やす方法があります。
2-1. Dropbox の「スタートガイド」を完了させる(250 MB アップ)
2-2. 知り合いに Dropbox を紹介して登録してもらう(1 紹介当たり500 MBアップ。最大 32 名まで紹介可能で合計 16 GB アップ)
2-3. Facebook や Twitter のアカウントを Dropbox とリンクさせる、Twitter のフォロー、メッセージを送る(500 MBアップ)
でも正直めんどくさいですし、無料で増やせても20.75GBです。
iPadをパソコン並みに利用するのに、この容量では少な過ぎます。
ということで私は「Dropbox Plus」を使っています。
容量は1TB(1,000GB)
入れても入れても余裕ありまくりです。
他サービスとの比較(料金)
Dropbox:1,296円/月 or 12,960円/年
One drive:1,274円/月 or 12,744円/年
Google drive:9.99ドル/月
料金ではそんなに違いはありません。
ただOne driveは最新のOfficeアプリを利用できるといういい点があります。
Dropboxを選んだ理由
連携しているアプリが多いからです。
私はipadを利用するのに、データは全てDropboxに保存しています。
Dropboxは連携しているアプリが多いので、データの保存と呼び出しが楽なのです。
3割以上安く利用する方法
先ほどの料金比較を見てもらうと、料金はそんなに変わりません。
ただし、ソースネクスト経由で購入すると約2割安く使うことができます。
通常の場合1年払いで12,000円のところ、3年29,800円(税抜)で利用できます。
「Dropbox Plus」を利用しようと思っている人は、ソースネクストで購入しましょう。
数に限りがありますので、お早めに。
dropbox plus3年。公式価格より2割安
![]() |
◎2TB(2,000GB)の大容量であらゆるファイルを1箇所に保管。 ◎スマートシンク機能でハードドライブの容量をほとんど消費しない設定に。 ◎ファイルを前のバージョンに戻す、削除したファイルを復元する可能。 ◎スマホの写真を自動で保存。 Dropbox plus3年。公式価格より2割安 |