-
-
マウスで選択箇所をピンポイントで拡大・縮小する方法
先日、「すごい改善」社のExcelセミナーに参加してきました。 Excelにはそれなりに使えるのですが、独学で習得した部分がほとんどなので体系立てて学ぶことを改めてしてみようかなと思いまして。 右に写 ...
-
-
キャッシュレス決済Square、楽天ペイ、Airペイ3社の各種費用や入金サイクルを比較
代表的なクラウド型のキャッシュレス決済サービス3つを比較してみました。 消費税率アップに合わせて、国は消費の冷え込みを防ぐために、消費者にポイントバックを行う事業を行います。 ただポイントバックを受け ...
-
-
持ち歩くならコンパクトでケーブルも収納されているモバイルバッテリーがいい
2019/06/12 -ガジェット
コンパクトでケーブルも収納されているモバイルバッテリーを購入しました。 nanacoカードと比べてその小ささが伝わるでしょう。 縦105mm横64mmというコンパクト仕様。 ちなみに重さは111gとい ...
-
-
KAZUNA eTalk5の「撮って翻訳」は博物館や美術館の展示物の説明文を翻訳するのに使える
2019/06/10 -ガジェット
KAZUNA eTalk5の「撮って翻訳」 台湾旅行に行って来ました。 台湾は4回目で基本的には食べるのが旅行の目的です。 ただちょっとは見物する旅行もしようと「新富町文化市場U-mkt」という建物を ...
-
-
フリーSIM「FLEXIROAM X(フレキシロームX)」は安くて快適でテザリング可能で海外旅行にすごくよかった
2019/06/08 -ガジェット
台湾旅行でKAZUNAトークを持って行きました。 KAZUNAトークはモバイル翻訳機なんですが、テザリングができるのでモバイルルーターとして利用する事が可能です。 今回は「FLEXIROAM X(フレ ...
-
-
ポーダブル翻訳機を6社比較して「KAZUNA eTalk5」を選んだ理由
ポーダブル翻訳機「KAZUNA eTalk 5」を購入しました。 ※クオカードは大きさ確認用です なぜポータブル翻訳機を購入したのか? 姉がロンドンに住んでおりまして、たまに子供を連れて帰ってきます。 ...
-
-
外出での暑さ対策に首掛け扇風機(W fan)が手で持たずに使えて楽だし便利
2019/05/02 -ガジェット
段々暑くなってきました。 デスクワークなので室内にいることは多いのですが、外に出ることもあります。 そこで購入したのが、首掛け型の扇風機。 こんな感じで首にかけます。 私の場合はこんな感じです。 使わ ...
-
-
普段使いにも旅行使いにもスキミング防止付きポーチのいいと思った5つのポイント
2019/05/01 -ガジェット
選んだ理由 ・スキミング防止 ・メッシュのポケット収納 ・収納がたくさん ・ケーブル専用穴がある ・装着が調整可能で便利 スキミング防止 おサイフケータイをかなり使っています。 通常はNFC機能を切っ ...
-
-
Web会議に大活躍のYAMAHAのバッテリー内蔵スピーカーフォンは10人参加でも大丈夫だった
2019/04/25 -ガジェット
YAMAHAのスピーカーフォンを購入しました(会社で) 中身はこんな感じ。 右の袋は収納用のポーチです。 利用用途 ・社内テレビ会議 ・Web営業を多数で参加 社内テレビ会議 社内で新しい仕組みを導入 ...
-
-
Ankerの1台2役の急速充電器+モバイルバッテリーを購入した
2019/04/25 -ガジェット
Ankerの1台2役の急速充電器+モバイルバッテリーを購入しました。 Ankerはモバイルバッテリーで有名過ぎて、今更感があるのですが、会社の後輩が購入して絶賛していたので、購入を決心しました。 An ...
-
-
ワイヤレスイヤホンを落ちない耳かけタイプ(左右耳兼用)に買い替えた
2019/04/23 -ガジェット
一度ワイヤレスイヤホンを使ったら有線のイヤホンには戻れません。 ということでワイヤレスイヤホンを新しくしました。 ワイヤレスイヤホンを選択した理由 1.値段が安い 2.バッテリーが長持ち 3.耳にかけ ...
-
-
なくしたスマホをスマホから探す方法
2019/02/16 -アプリ
この記事ではなくしたスマホをスマホから探す方法を紹介します。 今は財布よりも、スマホを落とした方が大変というと人は多いのではないでしょうか。 パソコンでも探せるのですが、スマホから探す方法を紹介します ...
-
-
スマホの美しさを損なわずに保護できる液体ガラスコーティング剤「リキッドハック」を試してみた
2019/02/14 -ガジェット
最近スマホを新しくしました。 以前のスマホは落とした衝撃で液晶画面を割ってしまいました。 シートフィルムを貼っていなかったせいなのですが。 そこで新しくした際には、必ずフィルムを貼って保護しようと考え ...
-
-
電子書籍を読むのに、手を使わずページめくりが可能なリモコンで学習がはかどる
2019/01/28 -ガジェット
この記事では電子書籍を手を使わずページめくりができるリモコンについて紹介します。 電子書籍を読むのにタップしないでページをめくりたいと思う時ありますよね。 私の場合は就業中に電子書籍を読むのに思いまし ...
-
-
買ってよかった業務効率アップ&クリアデスクに役立ったアイテム14選
2019/01/25 -ガジェット
この記事では私が会社で実際に利用している、業務効率アップに役立ったアイテムを紹介します。 個人的に購入したものと会社の経費で購入したとがあります。 ScanSnap ix1500 ScanSnap i ...
-
-
ScanSnap ix1500のダイレクト接続はビジネス資料をタブレットに直接送れるので便利
この記事では、ScanSnap ix1500のダイレクト接続について紹介します タブレットでスキャン資料を読むのって、移すまでが意外に面倒ですよね。 移す手間を解決するのが、ScanSnap ix15 ...
-
-
ScanSnap Homeヘ移行して発生した文字化けタグ。削除できるけど一括削除できない(2018/10/25現在)
ScanSnap Homeとは ScanSnapではスキャンしたデータを保管するアプリケーション(以下アプリ)が付属しています。 先月「ScanSnap ix1500」がリリースするのに合わせて、アプ ...
-
-
ScanSnap ix1500で「名刺・レシートガイド」は使わずに横入れにしたほうがいい
ScanSnap ix1500の「名刺・レシートガイド」とは? ScanSnap ix1500では「名刺・レシートガイド」が付きました。 こんなの ScanSnap ix1500に装着した場合 「名刺 ...
-
-
ScanSnap「ix1500」と「ix500」と比較して便利になった3つの機能(オフィス編)
「ScanSnap ix1500」と「ScanSnap ix500」 A3サイズの用紙を折りたたんだ状態でスキャンができる 「ScanSnap ix500」を使って社内書類を10万枚以上PDF化しまし ...
-
-
ScanSnapix1500のタッチパネル設定のコツは、スキャンの枚数より回数(オフィス編)
ScanSnapのニューバージョンが出ました。 その名も「ScanSnap ix1500」 前機種「ix500」から約6年ぶりの新しいバージョンです。 ScanSnap「ix1500」と「ix500」 ...