-
-
映画公開中「図書館戦争」の有川浩さんの『旅猫リポート』
2013/05/06 -読書のメモ書き
書評は読み終わった後に書くのが普通なんでしょうけど、Report-3まで読んで一時休憩して書感。 作家は有川浩さん 絶賛映画公開中の「図書館戦争」 今週から公開される「県庁おもてなし課」 テレビドラマ ...
-
-
反日と建国『われ日本海の橋とならん』
2013/04/17 -読書のメモ書き
目的:中国という国を知る。感情的な思考で考えないために 著者:加藤嘉一さん 現在:29歳 「中国で一番有名な日本人」と呼ばれた男。 現在も中国についてのコラムを色々書いてます。 例えばダイヤモンドオン ...
-
-
文章力は「手順」と「構成」『誰も教えてくれない 人を動かす文章力』
目的:読みやすいブログを書くため ポイント抽出 1.手順と構成 2.コツ 3.引用ノートを作る 4.まとめ
-
-
世界地図がおもしろい。ファーストフード店舗数がNo1のチェーン店はどこか?
2013/03/11 -読書のメモ書き
答えはサブウェイです。 マクドナルドじゃないの? と思う人も多いと思いますが、サブウェイなんですね。 特にアメリカにおけるサブウェイの店舗数はすごいです。 「今がわかる 時代がわかる 世界地図 201 ...
-
-
二君に仕えた奇跡の人材-榎本武揚
2013/03/05 -読書のメモ書き
今の日本が置かれている世界の情勢を考えるときに、そもそも日本ってどういう国なんだろうかと考える事がある。 明治、大正、昭和と近現代においてどのように日本が作られていったかを知らないといけないんじゃなか ...
-
-
お金は銀行に預けるな
2013/01/28 -読書のメモ書き
私は投資信託に投資を検討することにしました。 所感、雑感 2007年後半に出版された本なので、5年以上前の本。 いまさらな感じがするが書かれている内容は今でも十分な内容だった。 銀行へ預けておくより金 ...
-
-
日本国家の真髄「禁書『国体の本義』を読み解く」
2013/01/25 -読書のメモ書き
国体とは・・・ 1937年に、「日本とはどのような国か」を明らかにしようとするために、当時の文部省が学者たちを結集して編纂した書物である。神勅や万世一系が冒頭で強調されており、国体明徴運動の理論的な意 ...
-
-
「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い
所感、雑感 会計士は数字を疑う。 数字はどの部分を抽出するかによって異なる印象を持たせることができる。 その数字は見せ方によって作られた数字ではないかを疑う。 費用対効果は便利な言葉。 費用は金額。 ...
-
-
「食い逃げされてもバイトは雇うな」にはブログのアクセスを増やす方法が書かれている
所感、雑感 数字の暴力性とは、数字の持つ力の事である。 数字により信用させ、数字に意味を持たせ行動に移させ、数字により迷わせる。 数字の表現方法を変えることにより本来の価値以上のものに見せることができ ...
-
-
税務署の言うことを何でも聞いていたら会社は大変なことになりますよ
2013/01/21 -読書のメモ書き
フォトリーディング所感一ヶ月更新1日目 タイトル:「税務署の言うことを何でも聞いていたら会社は大変なことになりますよ」 著者:大村大次郎 経歴:元国税調査官 出版日:2010.5.27 目的:国税調査 ...
-
-
田原総一郎が絶賛した女性企業家が、子供にビジネスを体験させた授業がおもしろかった!
2012/12/04 -読書のメモ書き
※田原総一郎さんが絶賛していた動画です。 日曜のお昼下がり14:00からEテレ(3チャンネル)でやっていた番組。再放送でした。 ほんと見てよかったと思える内容だったので、うる覚えですがメモ書きでご紹介 ...
-
-
楽天英語公用語化は他人事か?書評「たかが英語」
2012/07/11 -読書のメモ書き
世間をにぎわせた楽天の英語公用語化。 そして2012年7月1日から本格的に切り替えたというニュースが報じられました。 それに合わせてか2012/06/28に発売された本 「たかが英語」※三木谷浩史氏著 ...
-
-
外食産業の儲かる会計思考
2012/02/06 -読書のメモ書き
DSC04572 / Yu's story...... 日経ビジネスオンラインに和民の記事が載っていました。 その中に和民の投資と利益の考え方が書かれていたので、図解にしてみました。