有価証券の決算整理仕訳は、有価証券の評価替えを行う事です。
有価証券の評価替えとは、(売買目的)有価証券の帳簿価額を、決算時の時価(期末時価)で計算し直す事をいいます。
帳簿価額と時価との差額は、有価証券評価損(益)で処理します。
帳簿価格 > 時価の場合
価値が下がっているので、損が発生している。
例題1:売買目的有価証券(帳簿価額100円)の期末時価は90円であった。
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
有価証券評価損 |
10 |
売買目的有価証券 |
10 |
帳簿価格 < 時価の場合
価値が上がっているので、得(益)が発生している。
例題2:売買目的有価証券(帳簿価額100円)の期末時価は120円であった。
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
売買目的有価証券 |
20 |
有価証券評価益 |
20 |
確認問題
問1
売買目的有価証券(帳簿価額100円)の期末時価は70円であった。
借方科目 - |
借方金額 - |
貸方科目 - |
貸方金額 - |
|
|
|
|
問2
売買目的有価証券(帳簿価額100円)の期末時価は130円であった。
借方科目 - |
借方金額 - |
貸方科目 - |
貸方金額 - |
|
|
|
|
回答解説
問1
売買目的有価証券(帳簿価額100円)の期末時価は70円であった。
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
有価証券評価損 |
30 |
売買目的有価証券 |
30 |
問2
売買目的有価証券(帳簿価額100円)の期末時価は130円であった。
借方科目 |
借方金額 |
貸方科目 |
貸方金額 |
売買目的有価証券 |
30 |
有価証券評価益 |
30 |