「三分法」・「分記法」とは「売上原価」を計算方法です。
「売上原価」とは当期売った商品に対する原価をいいます。
つまり、「売上原価」を計算する方法は1つではないのです。
「三分法」・「分記法」の違い
違いを簡単に説明すると
三分法・・・後でまとめて売上原価を計算する
分記法・・・売るごとに売上原価を計算する
あと加えて補足しておくと、簿記3級で出題されるのはほぼ三分法です。
ここでは、三分法と分記法の違いを説明するとともに、三分法をメインで説明します。
仕入れた時の仕訳
例題:商品を100円仕入れ、現金で支払った。
三分法
三分法の場合は「仕入」(費用)で仕訳。
分記法の場合は「商品」(資産)で仕訳。
仕入れた時に「費用」で処理するか、「資産」で処理するか違います。
売り上げた時の仕訳
例題:100円で仕入れた商品を150円で売り、現金で受け取った。
三分法
分記法
一見わかりやすいのは「分記法」ですね。
商品を売るごとに売上原価(商品)を計算し、いくら利益が出たかがわかります。
ただ扱っている商品が何万種類も扱っている場合、売るごとにいくら儲かったかを計算するのはとても手間です。
そこで後でまとめていくら儲かったかを計算しようというのが、「三分法」です。
三分法
三分法での仕入と売上の仕訳をもう一度見てください。
仕入
売上
そこにもう一つ「繰越商品」を加えた3つの科目で処理するのが「三分法」です。
仕入・・・費用
売上・・・収益
繰越商品・・・資産
三分法では、仕入た段階ですべて費用(仕入)として処理をしています。
お金を払ったんだから費用でいいじゃないかと思うかもしれませんが、現金を払って商品を仕入れたわけです。
つまり商品という資産は手元に持っているわけです。
売上原価をどのように計算するか?
年間の取引を簡単な仕訳で説明します。
①一年間で100円の商品を10個仕入れた。
②①で仕入れた商品を一年間に150円で5個売った。
こう見ると売上750円に対して、仕入が1,000円となり、-250円の損が発生しているように見えます。
でも1個100円で仕入た商品を150円で売っているわけですから、損となるのはおかしいですね。
それはまだ手元に5個商品が残っているからです。
この商品5個は費用ではなく、資産として認識してやらなければなりません。
これにより、売上750円に対して、仕入500円(1,000-500)となり、250円の益が発生しているというのがわかります。
処理フロー
①仕入れた分を全て費用で処理
②期末で売れ残っている商品を「繰越商品」で資産計上で仕訳。
③期末で売れ残っている商品を「仕入」で貸方に振り替える仕訳。
つまり三分法とは
「仕入れた段階では仕入(費用)として計上し、期末に売れ残った商品(資産)を仕入(費用)から振り替えて売上に対する仕入(売上原価)を計算する方法」
計算式にすると
仕入 - 繰越商品(売れ残った商品) = 売上原価(売れた商品)
上記の説明では当期では仕入しかなく、商品が期首にない前提で説明しました。
ただ、商売ではその期に仕入れた商品が、同じ期にすべて売ってしまえる事はよほどの事がない限りなく、翌期に繰り越されます。
ですので、翌期に繰り越される商品を「繰越商品」というわけです。
繰り越された商品は翌期に販売しますので、翌期の売上原価(費用)となります。
つまり仕入と同じものなのです。
ですから期の初めに前期末で残った商品を仕入として扱う仕訳をする必要があります。
まとめ
最初の期
期中
期末
翌期以降
期首
期中
期末
図で表すとこうなります。
仕訳と流れを覚えておくといいですよ
それぞれ貸借対照表、損益計算書に表示されるか
仕入 | 売上 | 繰越商品 |
![]() |
![]() |
![]() |