「 hayatoの記事 」 一覧
-
-
ブログのタイトルを一部(事務→総務)に変更しました
ブログ名を変更しました。 「経理と事務の効率化」 ↓ 「経理と総務の効率化」 総務担当になったというわけでなく、勝手に総務の仕事に首を突っ込んで色々と効率化しようと思ってまして、それでタイトルを変えま ...
-
-
効率化のためにはルール1:机の上に余計なものは置かないようにする
効率化のためには整理整頓が何より重要です。 探すという時間は何も生み出しません。 すぐに目的のものを見つけられるような状態にしておくことが大切です。 帰宅する際に机上に紙書類を置かない 私は帰宅時に机 ...
-
-
PDFelementとOneNoteの組み合わせでPDF書類作成が便利になった
2018/07/04 -OneNote活用術, ガジェット
※この記事はワンダーシェアさんから「PDFelement6 pro」のライセンスをいただいて執筆した記事です。 「PDFelement6 pro」はPDFに編集、変換、作成、閲覧、OCR、注釈付け、フ ...
-
-
貼り付けのショートカットキーは「Ctrl + V」よりも「Shift + Insert」が好き
2018/06/24 -Excelショートカットキー
なぜ貼り付けショートカットキーは「Shift + Insert」がいいか 貼り付けのショートカットキーといえば「Ctrl + V」でしょう。 ただ私は「Ctrl + V」よりも「Shift + Ins ...
-
-
仕事のストレスを減らすには、パソコン周辺機器は全てワイヤレスがいい
2018/06/21 -ガジェット
コードがないだけで仕事の快適さは全然違います。 ワイヤレスになったからといって効率化されるわけではありません。 でも色々自由度が増します。 そして何よりストレスが減る! これ非常に重要! 経理の仕事上 ...
-
-
機能を設定できる8つのボタンが付いたワイヤレストラックボールマウスに変えた
2018/06/20 -ガジェット
「光速パソコン仕事術」でトラックボールマウスが紹介されてまして、仕事で使っているマウスを換えました。 正直最初はトラックボールを指で操作するのに慣れませんでしたね。 ついマウス自体を動かしてしまいます ...
-
-
「電卓機能付きワイヤレステンキー」でデスクまわりがすっきり!
2018/06/18 -ガジェット
仕事で電卓は必須アイテムですが、デスクの上で微妙に場所をとるという悩みがありました。 私が使っているのが、経理という仕事がら幅14cm奥行き20cmと結構大きめ。 けっこう昔に買った電卓で、簿記試験で ...
-
-
ScanSnapでスキャンした書類の検索可能なPDFにする2つの方法
検索可能なPDF=テキスト化 書類をスキャナーでスキャンすると基本的にPDFになります。 「基本的」と書いたのは、ScanSnapではJPEGでスキャンすることもできますし、スキャナーによってはTIF ...
-
-
Scansnapで検索可能なPDFにして全文検索でファイリングの手間をなくす
経理の業務上多くの「情報」を扱います。 「情報」と書いたのは、扱う情報が「紙」だけでなく、「Excel」や「PDF」、「メール」もそうですね。 その中で今回は「PDF」の管理方法について紹介します。 ...
-
-
ScanSnapがあると業務効率上がってコピー代は安くできる
手元でコピーが可能に! ScanSnapではスキャンしてそのままプリントする事が可能です。 つまり「コピー」です。 複合機(コピー機)が卓上にある人はいないでしょう。 コピーをするのに、フロアの隅っこ ...
-
-
ScanSnapのスキャン画質の違いを4つのポイントで比較
Scansnapのスキャン画質 Scansnapのスキャン時の画質には「ノーマル」「ファイン」「スーパーファイン」「エクセレント」の4つがあります。 ちなみにスキャンする際の画質のdpiはそれぞれでこ ...
-
-
会社で炭酸水を飲むために買ったソーダストリームのモデル機能比較
会社のデスクをなるべくものが多くならないように意識しています。 少し前まで帰宅時に机上は「パソコン」「電話」「スキャナ」の3つとしていました。 過去形なのは空いたスペースに「Soda Stream(ソ ...
-
-
パソコンスタンドデスクで机上が広くなったのと猫背でなくなった
会社ではノートパソコンを使っています。 ノートパソコンにはいい点と悪い点があります。 いい点は机上がすっきり使える点です。 悪い点はキーボードがモニターと一体となっている点。 ノートパソコンなので当た ...
-
-
効率化のためには制約(ルール)をつくるといい
「効率化」という名前のブログですが、最近あまり効率化について書いていませんでした。 しかし、こちらの本の出版セミナーに参加して、自分の効率化を見直してみようかなという気になりました。 効率化オタクが実 ...
-
-
「単語登録」の極意を知れた「光速パソコン仕事術」出版記念セミナーに参加してきました
効率化の鬼「ヨスさん」の出版記念セミナーに参加してきました。 「経理と事務の効率化」というブログやってますけど、最近効率化について書いてない・・・というかブログの更新が滞っている状態でした。 このヨス ...
-
-
やよい開催の経理の日イベントに参加してきました
2017年03月27日のやよいの「経理の日イベント」に参加してきました。 やよいの利用者だけが参加できるイベントです。 ちなみに私は「やよいの青色申告オンライン」を利用しています。 ◆タイムテーブル ...
-
-
会社員は読んでおくべき「明日クビになっても大丈夫!」
Webライターとして超有名なヨッピーさんの本。 いいタイトルですねー。 これを読めば明日クビになっても大丈夫になる!とそんなわけないですが(そんな事も書いてませんし)、色々と心に刺さる内容が多い本でし ...
-
-
確定申告・会計など経理系クラウドに特化したサイトを作りました
最近このブログを更新していませんでしたが、別のサイトを作ってました。 というか勉強がてら更新している最中です。 その名も 「クラウド確定申告AI会計マニュアル」 このサイトでもクラウドサービスとか確定 ...
-
-
AIが搭載するべきはテレビが理想的だと思う
「Google Home」を購入して、思っていた以上に期待外れでした。 もう少しコミュニケーションを取れるのかなと思ったけど、一方通行というかなんというか。 こちらの意図を汲むといったレベルではないで ...
-
-
Google homeにアスラーダを求めていてがっかりした話
2018/01/05 -ガジェット
Google home年度初めの投稿なのですが、別に季節感を必要としない内容なので挨拶はなしで行こうかなと。 アスラーダとは? 「Google home」を買ったんですけど、正直求め過ぎていたのかなと。 私の求めていたもの ...