ガジェット

AIが搭載するべきはテレビが理想的だと思う

更新日:

「Google Home」を購入して、思っていた以上に期待外れでした。
もう少しコミュニケーションを取れるのかなと思ったけど、一方通行というかなんというか。

こちらの意図を汲むといったレベルではないですね。
意図を汲むまでいかなくても、いくつか選択肢を提示して選択できるくらいの柔軟性が欲しい。

そうなると音声だけで選択肢を提示されるのは、ナビタイヤルみたいでそれまたそれで選択肢が多い場合、ちゃんと覚えておかなくちゃいけなくて面倒です。

そうなると画面上に選択肢を表示して、その中から選ぶというのが楽だろうと。
さてその際に提示される選択肢もネットの膨大な中から見つけてくるではなく、ある程度絞られた情報から選ぶ方が望ましいと思う。

それにふさわしい端末は「TV」だろうというのが結論です。
つまりパソコンでインターネットをすることに手間を覚える人向けにAIは活用されるべきなのかなと。

AIは自己学習をしていくことで、利用者に対して様々な提案を提示できるはずです。
つまり、よく見るテレビ番組の趣味嗜好から、このような番組がおすすめですといった学習ですね。

私の親とかは「健康番組」と「クイズ番組」、あと「笑点」とかのお笑いも好きですね。
普段見ている番組であれば、その時間になったら自動的にテレビをつけてくれるとか、見ていないけど似たような番組があるのであれば、おすすめしてくれるとかです。

おすすめしてくれるといっても番組の数はテレビで視聴できる番組だけなので、選択肢は限られます。
しかし、たくさんすぎる選択肢というのは不要なのかなと。

03投稿記事下_関連コンテンツ

-ガジェット
-

Copyright© 経理と総務の効率化 , 2023 All Rights Reserved.