現金
現金とは・・・
一般的に現金といえば、100円玉や千円札などの硬貨や札をイメージすると思いますが、簿記ではそれ以外にも現金として扱うものがあります
「他人振出小切手」
「郵便為替証書」
「支払期日が到来した公社債の利札」
「配当金領収書」
「送金小切手」
これらも現金として扱います。
例題
商品を100円で売上げ、代金を「現金」で受け取った。
商品を100円で売上げ、代金を「他人振出小切手」で受け取った。
商品を100円で売上げ、代金を「送金小切手」で受け取った。
商品を100円で売上げ、代金を「支払期日が到来した公社債の利札」で受け取った。
商品を100円で売上げ、代金を「配当金領収書」で受け取った。
この場合全ての仕訳は
となります。
とりあえず簿記3級の問題では「現金」、「他人振出小切手」を押さえておけば大丈夫です。
「他人振出小切手」は通帳と一緒に金融機関へ持っていき、入金依頼をすると口座へ振り込まれます。
小切手という言葉は知っている人は多いと思いますが、ではなぜ「他人振出小切手」と指定しているのか?
それは「小切手」には「他人振出小切手」だけでなく「自己振出小切手」というものがあるからです。
商品を100円で売上、代金を「他人振出小切手」で受け取った。
商品を100円で売上、代金を「自己振出小切手」で受け取った。
という借方科目が異なる仕訳になります。
これを理解するには小切手の仕組みを理解する必要があります。
小切手の仕組みについては「当座預金」で詳しく説明します。
また「他人振出小切手」を取引先に渡して支払いをすることができます。
商品を100円で仕入れて、代金を「他人振出小切手」で支払った。
となります。
現金は貸借対照表の資産項目に記載されます。
・おまけ説明
なぜ現金として扱うのか?
それは換金性の高さにあります。
これらは指定の金融機関へ持っていくと現金に換金することができますので、簿記では現金として扱います。
練習問題⇒ | PDF版 | web版 |
・郵便為替証書
換金場所:郵便局
受取方法:現金
換金されるタイミング:即時
・支払期日が到来した公社債の利札(国債、会社が発行した社債についている利札)
換金場所:銀行等の金融機関
受取方法:現金
換金されるタイミング:即時
※なぜ『支払期日が到来した』という前文が入るというと支払期日が到来していない利札を金融機関へ持っていっても換金できないからです。
・配当金領収書
株式を所有している場合、一定期間ごとに配当を受け取ることができ、株式会社から配当金領収書が送られてきます。
換金場所:銀行等の金融機関
受取方法:現金
換金されるタイミング:即時
・送金小切手
送金人が銀行等に、支払場所となる銀行等の本支店(受取人に便利な場所の店舗)1店を指定し、送金額と手数料を払い込んで発行します。
送金人は受取人に送付し、受取人は指定された支払場所に提示し現金を受け取ることができます。