Excelのピボットテーブル

経理必須のスキル!Excel(エクセル)で集計データを作成できるピボットテーブルの解説

更新日:

ピボットテーブルとは、データリストから集計表を作成することができる便利な機能です。

このようなデータリストから

このような集計表が簡単に作成することができます。

ピボットテーブルの作成方法説明をします。

データリストを用意する

注意点はデータのタイトルをきちんと設定する事です。
一行目の列A〜列Gの「No」「業者名」「得意先コード」「売上科目」「金額」「日時」「月度」を部分です。

メニュー「ピボットテーブル」を選択する

メニューの「データ(Alt + D)」⇒「ピボットテーブルとピボットグラフレポート(Alt + P)」をクリックします。

色々選べますが、そのままの設定で「次へ(Alt + N)」をクリックします。

データリストが自動的に選択されますので、「次へ(Alt + N)」をクリックします。
(※選択される範囲は連続しているデータで、データが途中で途切れたりしている場合、自動選択される範囲はその部分までです)

レイアウトをクリック

以下のようなレイアウト設定画面が開きます。右側に並んでいるのがデータのタイトルです。

データを設定する

タイトルをドラッグ&ドロップで「行」「列」「データ」に設置します。
どこにどのデータを配置するべきかというのを、ここで説明するよりも実際に操作して見る方が分かりやすいので、ここでは省きます。「OK」⇒「完了」

以下のような集計表が作成されます。
ただこの集計表の場合だと、の集計部分が非常にデータを見づらくしています。

見やすく設定を変更する

○の得意先コードというセルをクリックします。
ピボットテーブルフィールドという小ウインドウが開きますので、左側の集計という部分の3つある選択肢の中から「なし(Alt + N)」を選び、「OK」をクリックします。

上記の集計表から「集計」という部分がなくなりすっきりとなりました。

桁区切りを設定する

最初の集計表と後の集計表では「桁区切り」の違いがあります。

設定の方法は得意先コードの上部分の「合計/金額」となっている部分をダブルクリックします。すると「セルの書式設定」という小ウインドウが開きます。

表示形式の「分類(Alt + C)」の「数値」⇒「桁区切り(,)を使用する(Alt + U)」のチェックボックスにチェックを入れるという設定ですることができます。

集計の軸を変更する

集計表の行先頭が「得意先コード」になっています。
もし月度を先頭にしたい思った場合、右側の「ピボットテーブルのフィールド」のデータタイトルリストから「月度」をドラッグして「得意先コード」の前のところに持って行きドロップします。

「得意先コード」前の部分に「月度」が表示されます

以上が簡単なピボットテーブルの作成方法です

あとは使いながら覚えていただければと思います。

03投稿記事下_関連コンテンツ

-Excelのピボットテーブル
-,

Copyright© 経理と総務の効率化 , 2024 All Rights Reserved.